アイスクリーム

飛行機に乗っていると、夜食代わりにアイスクリームが配られることがある。エアラインによって違うが、ハーゲンダッツやベンアンドジェリーズといったけっこう高級なアイスだったりする。乾燥した機内でリフレッシュするにはいいのだが、なぜいつもあんなに硬いのか。アイスクリームという可愛らしい響きとは真逆の、異様に硬い物体が手渡される。高度一万メートル上空の気温はマイナス50℃だというから、尾翼のあたりからアイスクリームの入った網袋をぶら下げて冷やしておいたのではないのか。

これだけ硬いとプラスチックのスプーンでは歯が立たない。中には彫刻刀か!と突っ込みたくなるようなスタイルで力いっぱいガチガチと削りながら食べている人もいるが、周りに飛び散る量のほうが多い。ここは大人しく少し溶けるまで我慢して放置するのが得策である1)

アイスクリームの一番好きな食べ方は、エスプレッソコーヒーをかける「アフォガート」である。エスプレッソの苦味とアイスクリームの甘さが競いつつ溶け合って珈琲好きの大人が楽しめる味わいだ。さすがイタリア人、美味い食べ方を知っているものだと敬服する。アフォガート(affogart)はイタリア語で「溺れている」という意味だそうで、同僚だったイタリア人もアイスクリームはこうして食べるのが一番美味いと言っていた。とはいえ、単にバニラアイスにエスプレッソをかければいいというものでもなく、そこは微妙な相性がある。限られた範囲の経験値ではあるけれど、僕が一番美味しいと思っていたのは、コヴァ(COVA)のものだった。COVAはミラノの老舗カフェで、東京では有楽町電気ビルと新宿タカシマヤにライセンス出店していたが、18年6月で閉店してしまった。残念に思っていたところ、そのあと、タカシマヤに、ほぼ居抜きで今度はビチェリン(Bicerin)というトリノの老舗カフェのライセンス店がオープンした。そこでも美味しいアフォガートが食べられる。食べられる、というか、バニラアイスもエスプレッソもCOVA時代と全く同じもののような気がする。きっと日本での運営会社は同じところがやっているのだろう。もしかすると、そのうち使うバニラアイスや珈琲豆が変わってくるのかもしれないが、僕としては今のままで良いので、むしろ変えずにいて欲しい。もうひとつ、田園調布駅前の「ペリカンコーヒー」のものも良い。

1 新幹線の中で販売されているスジャータのアイスクリームも固いことで有名だ。乳脂肪分が高く、空気含有量が小さく、低温での管理が徹底していることなどが理由だそうだ。これについては今までいくつものメディアで取り上げられている。

ムー

月刊「ムー」。UFO1)やUMA2)、謎の秘密結社やらあの世やら、陰謀論もトンデモ論も、なんでもありのオカルト雑誌である。学研という教育畑の出版社から出ている、というと意外だと思う人もいるかもしれない3)。この雑誌はけっこう歴史があって、創刊は1979年。創刊されてすぐの頃、本屋でよく立ち読みした記憶がある。

73年3月に「日本沈没」(小松左京著 光文社)、11月に「ノストラダムスの大予言」(五島勉著 祥伝社刊)が空前のベストセラーになってからというもの、70年代はオカルトが堂々と世間を賑わした時代だった。僕ら小学生は、ユリ・ゲラーと一緒にスプーンを曲げる練習をし、川口浩の怪しげな探検をテレビで見てドキドキし、公園の植え込みでツチノコを探し、コックリさんに好きな人に告白すべきかどうかを相談し、口裂け女に会わないように用心しながら学校から帰った。「ムー」はこの時代の空気感をそのまま極彩色で保存したような雑誌で、今も続いているのはちょっとした奇跡だと思う。

ずっと通っている近所のヘアサロンが、どういうわけだか、4、5年前から「ムー」を毎月買っておいている。懐かしいねー、なんて言いながら最初は冗談半分で読んでいたのだが、子供の頃の刷り込みは強力で、気がつくとグーグルアースに写ったUFOの基地やら、フリーメーソンと古代神道の関係やらといった記事を熟読している。そのうち、お店の人からも「ムーですよね。最新号買っておきました!」と選択の余地なくピンポイントで手渡されるようになり、すっかりムーおじさんとして認知されている様子である。ムーおじさんって相当ヤバイ人じゃないか、と我に返り、最近ではもっぱら「Pen」とか「dancyu」を読んでイメージ回復に努めている。

1 unidentified flying object = 未確認飛行物体。れっきとした英語。
2 unidentified mysterious animal = 謎の未確認動物。こちらはちょっとヘンな和製英語。
3 学研という出版社はときどきこういうあさっての方向からの出版物を出す。BOMB(ボム)もそうだ。

バイキング

レストランの食べ放題スタイルを、日本語では「バイキング」というが、これは日本だけの言い方である。うっかりすると英語でもそのまま通じそうな気になるが、「v」の発音に気をつけて「ヴァイキング」などと言ってみても、それはあくまでも、1000年くらい前に北欧で暴れていた海賊であって、食べ放題スタイルのことではない。食べ放題スタイルのことは、英語では「buffet」(バフェ)という1)

この罪深き「バイキング」というネーミングのおおもとは、帝国ホテルである。ホテルのウェブサイトによると、魚介類や肉料理、酢漬けなど、好みのものを自由に食べるスカンジナビアの伝統料理 「スモーガスボード」2)にヒントを得て、日本初のブフェレストラン「インペリアルバイキング」を1958年に開業したとある。「バイキング」の由来は、開業当時話題だった映画「バイキング」からとったようだ。

半世紀を経て今では、バイキング形式のレストランは珍しくないし、和洋中とりそろえた大規模なバイキングも沢山ある。でも、帝国ホテル最上階の「インペリアルバイキング・サール」で提供されている「元祖」たるバイキングはぜひ行ってみるとよい。和食、中華などはなく、洋食カテゴリーの料理に絞られている(といっても40種ほどもある)が、どの皿、料理をとってみても、さすが帝国ホテルと膝を打つクオリティである。美味しそうな品々が並ぶカウンター前をうろうろすると、欲張ってつい盛大に盛り付けたくなるが、自分の胃袋の容量と慎重に相談しつつ、少しずつ数多くの種類を楽しむとよいと思う。特に中高年の男性諸氏は、「食べ放題」に来ると、突然アタマの回路が高校時代くらいに巻き戻され、無尽蔵に食べられそうな勘違いをするが、我々の胃袋はもはやそのようなパワーを失って久しいので注意すべし。個人的レコメンデーションとしては、青魚の酢漬けやマリネ、ローストポークとローストビーフ、帝国ホテル名物のカレーあたりは押さえておきたい。デザートも充実しているのでお忘れなく。アップルパイとバニラアイス(それに珈琲)の組み合わせは外せない。

1 厳密に言えば、「食べ放題」ではなく「立食形式」や「セルフ形式」のことらしいが、実用上まぁ同じものだと考えて差し支えないと思う。
2 「smorgasbord」を「食べ放題」の英訳語としている説明もあるが、僕は未だかつて英会話の中でこの単語が使われるのを聞いたことはない。

サンタクロース

大昔の記憶をほじくり返してみても、サンタクロースを信じていた頃を思い出すことができない。小さい頃からかなり理屈っぽく、ある意味ませた子供だったので、サンタクロースの話を聞いても、そんなわけはない、と思ったのだろうか。ただ、朝起きたら枕元にプレゼントが置いてあるのを初めて「発見」した日の記憶はある。たしか、コース付きのレーシングカーセットの大きな箱が枕元にあったのだ。8の字型のレーシングコースを組み立てて、その上を小さなレーシングカーが飛ぶように走った。すごく嬉しかったのだが、サンタクロースがくれたのだ、とは思わなかった。両親のほうも、サンタクロースが持ってきた、という「建前」をあまり押し出してはいなかったように思う。クリスマスそのものが、あの頃(昭和40年代)は、今ほど大きなイベントでもなかった。

以前勤めていた会社のマネージャーが、サンタクロースを信じる娘のために、飲みかけの牛乳と一口かじったクッキーを夜中にテーブルにセットしたり、ちょっとした足跡を屋根につけたり、とそれはそれは微笑ましい努力をする人だった。そのかいあって、小学校低学年の娘さんはまだサンタクロースを信じていると言っていた。もう10数年前の話なので、もう信じてはいないだろうけれど、きっと子供の頃の楽しい思い出としていつまでも残るんだろうなぁ、とこちらまでほっこりと温かい気持ちになる。

クリスマスプレゼントといえば、4歳か5歳の頃にドラムセットを買ってくれとねだったことがある。どこかのデパートのおもちゃ売り場だったか楽器売場だったかの片隅に、子供用のドラムセットが置いてあったのだ。小さなサイズながら、バスドラ、スネア、ハイハット、タム、シンバルとフルセットでついているけっこう本格的なやつだったと思う。物心ついてからずっとバンドとか音楽が好きで、3歳ごろからホウキをギターに見立てて、弾きながら歌うマネゴトをしているような子供だったが1)、そのドラムセット見た瞬間、電気に打たれたようにこれは僕が叩かねば、と思い込んだのだった。

当時は団地住まいだったので、冷静に考えれば、どう考えてもドラムセットなんてあり得ないわけで、もちろん親にはケンモホロロにダメだと言われた。でも、そこはまだ幼稚園の子供。「もしかして」という期待は大きくはちきれんばかりに膨らんだままクリスマスの朝を迎えた。起きると枕元に何やら大きな袋が。でも、どう見てもドラムセットほどは大きくない。開けてみると、木目も鮮やかなオレンジがかった木琴が出てきた。母親いわく、叩いて音が出るものという点では同じだから、これで我慢せよ、と。ドラムを欲しがる息子に木琴というセンスが今でも信じられないが、彼女は何故かどこか自慢げですらあった。いやいや、ぜんぜん違うにもホドがあるでしょ。木琴の入ったバンドなんて見たことないし。

今でもクリスマスになるとこのことをよく思い出す。もしあのときにドラムが与えられていたなら、今頃はきっとサイモン・フィリップスくらい世界的なドラマーになっていたはずなのだが。世の中思い通りにはいかないものだ。

1 今でもギターを弾いてバンドで歌っているのだから、その頃から何も変わっていない。三つ子の魂恐るべしである。

小籠包

小籠包の名店、台湾の鼎泰豊(ディンタイフォン)にはじめて行ったのは、たぶん95年ごろだったと思う。台北の知人が、信義路にある本店に連れて行ってくれた。お昼時をだいぶ過ぎていたが、お店の外に順番待ちの長い列ができていた。

そこで初めて本格的な小籠包というのを食べたのだが、もうもうと湯気のあがるセイロから次々と出てくる、蒸したて熱々、肉汁たっぷりの小籠包ってこんなに美味しいのかとびっくりした。蒸し物以外もみなじつに美味しくて、食べてる最中からすでに、あぁまたすぐに来たいと思っていたくらいだ。

翌年、新宿のタカシマヤに、海外出店一号店ができた。期待に胸をふくらませて早速行ってみたのだが、本店ほどの感動はなくがっかりした。きっと、僕のアタマの中で、本店の記憶が美化され、勝手に期待値が膨らみすぎていたのだと思う。記憶の中の小籠包は、セイロのフタを開けた瞬間、眩しいほどに白く燦然と輝いていたような気すらしていたから。もうひとつには、当時はまだお店の海外出店ノウハウがこなれておらず、手探りだったのかもしれない。

勝手にがっかりした後は、しばらく台湾に行く機会もなく、そのうちに東京でもあちらこちらで美味しい小籠包が食べられるようになったこともあって、鼎泰豊はすっかり意識の外に押し出されてしまった。ところが、4、5年前に突然カムバックを果たす1)。出張先のあちらこちらで、鼎泰豊の文字と小籠包のかたちのマスコットを見かけるようになったのだ。海外出張のひとりメシのとき、中華というのは大変に重宝する。アメリカではよくパンダエクスプレスにお世話になったが、アジアの大都市のあちらこちらに鼎泰豊の支店ができていたのだ。ジャカルタ、バンコク、シンガポール、ソウル、メルボルン、シドニー2)。あまり時間がなく、ひとりで手軽に済ませたい。でもそこそこ美味しいものが食べたいなぁ、というときにピッタリである。そしてパンダエクスプレスより断然美味しい。

そうこうしているうち、台北の本店も再訪する機会があった。以前訪問したときよりもお店が綺麗になっていて3)、やはり、海外のどの支店よりも断然美味しかった。初訪問のときの記憶はあながち間違いでもなかったのであった。

1 カムバックを果たす、って言っても、鼎泰豊にしてみればこの20年、着実に海外進出を果たし、グローバル企業として成長を続けてきたわけで、こっちの都合など知ったこっちゃないわけだが。
2 余談だがトロント郊外にもおなじ「鼎泰豊」という名だが、全く無関係の中華料理屋があり、そこも小籠包が美味しい。
3 専用のスマホアプリまであって、並んだ順番がくると通知してくれる。相変わらず予約は受けていないらしい。

破天荒

若い頃は、「破天荒」とか「無頼」みたいな形容詞で語られる人生に憧れを抱いていた。平凡なレールに乗った人生じゃなくて、人と違った格好いい生き方がしたい、と鼻息も荒く思っていた。若者らしい青い憧れだけれど、平成も終わろうというこの時期に振り返ってみると、甚だ昭和っぽい憧れでもあったのだなぁと思う。

こんなことを考えたのは、「ボヘミアン・ラプソディ」と「エリック・クラプトン~12小節の人生~」を立て続けに見たからだ。フレディとエリックが「破天荒」だったかどうかはさておき、ふたりともセックス・ドラッグ・アルコールといった退廃をたっぷり経験している。70年代から80年代にかけて、世の中への「異議申し立て」にあたっては、このセックス、ドラッグ、アルコールというのは必須科目のようなもので、一般常識や良識を踏み外すためのお決まりの方法論だった。ロックミュージシャンや無頼派の作家などは、みな揃ってこの泥沼にはまり込み、若者は憧れの眼差しでその姿を見ていた。

憧れてはみたものの、この泥沼にハマるのはけっこうハードルが高かった。男子校育ちのやや自意識過剰な男子としては、女子に並々ならぬ興味はあったものの、手当たり次第というほど器用な真似はできなかった。ドラッグは、戦後のヒロポンのようにそこらに転がっていれば試すことも出来たのかもしれないが、マリファナのようなソフトなものであっても入手手段などなかった。代わりに、タバコを吸って、クラプトンのように、ギターヘッドの弦の間に火のついたタバコを挟んで演奏してみたりもしたが、ニオイが生理的に駄目だった。酒は一時期頑張って飲んでみたものの、酔っ払う前に、気持ち悪くなって動けなくなるか、眠り込んでしまうかで、記憶をなくして「破天荒」なことをしでかすはるか手前の段階でダウンしていた。

その後、身の回りで、ドラッグはともかく女や酒に耽溺する人を見てきたが、みな生理的に、というか、ナチュラルボーン・酒好き女好きであって、ムリして溺れている人というのはあまりいない1)。なぜそんなに飲みたいのか、なぜそんなにヤりたいのか、という問いにはあまり意味がない。「破天荒」に生きたくて、なんて人はおらず、ただ、そこに酒があるから、とかそこに女がいるから、みたいな人ばかりである。聞きようによっては孤高の登山家の深淵な哲学と勘違いしそうになるが、何のことはない、好きだから、という生理的な反射に近いのだった。

話がすっかり逸れた。この「破天荒」への憧れが昭和っぽいというのは、つまり、「普通の」人生が、レールに乗ったらそのまま年をとっていくだけの退屈なもの、という前提があるからだ。いい学校に行き、いい会社に就職し、定年までつつがなく勤めて、退職後は年金暮らし、というレール。高度経済成長と終身雇用があたかもずっと続く「真理」のように思い込んでいた昭和が背景にどどんと鎮座していたのである。言うまでもなくこの昭和の思い込みは雲散霧消し、レールなんて探しても見当たらない時代になった。これから、ますます先が読み通せない時代になり、みなそれぞれに変化に機敏に対応しながら生きていくのだとすれば、「破天荒」になるのはますます難しい。だってもはや踏み外すべき「普通」がないのだから。

1 もちろんアルコール依存の問題は深刻で、いつしかアルコールがその人をコントロールするようになってしまう。クラプトンが映画の中で「当時、自殺しなかった理由は、死んだら酒が飲めなくなると思っていたからだ」と語っていたが、まさに酒が人格を乗っ取ってしまうこともあるのだ。

ちょっとの距離

遠い、近い、という距離感覚は個人差が大きい。たとえば、普段あまり出歩かない人にとっては、電車で数駅、あるいはクルマで30分の距離を「遠い」と感じるだろうし、普段から2時間近く長距離通勤しているような人ならば、その同じ距離を「近い」と感じるだろう。それでも、日本という小さめな国土の平均的な町で過ごす人にとっての最大公約数的な距離感覚はあるはずで、たぶん所要時間2時間とか3時間あたりが近い・遠いの境目なのではなかろうか。

アメリカ人と話すと、この感覚がずいぶん違うのだなぁと思わせられることが多々ある。若い頃ニューヨークに赴任していたとき、ミネアポリスにある小さな会社と取引があった。その会社はシカゴにも事務所があり、そこの社長は、ミネアポリスとシカゴをよく行ったり来たりしていた。この2つの都市は、東京と大阪くらい1)離れており、飛行機なら1時間半、車だと6時間半ほどの距離だ。彼は、こともなげに「近いからすぐだよ」と鼻歌交じりで2つの都市をしょっちゅうクルマで往復していた。東京と大阪を月に何度もクルマで往復しろと言われたら、運送業でもない限り、僕ならかなり怯む2)。やはり広大な国土に住んでいると、距離感覚がぐっと伸びるのだなぁと感心したものだった。

この、日本人にはかなりの「遠距離」でも、それをものともしないアメリカ人の感覚は、いろいろな場面でひょっこりと顔を出す。同じミネソタで、「美味いアイスクリームがあるからちょっと食べに行こう」と連れて行ってもらった先が、ハイウェイで40分くらいかかる場所だったこともある。全然「ちょっと」食べに行く距離じゃなかった。某IT企業の入社面接で、当否を決める最終段階というわけでもないのに、「ちょっとカリフォルニアまで来られないかな?」と、カジュアルな調子で聞かれたときは面食らった。太平洋は、「ちょっと」越えるような距離ではない。この手の話は珍しくなくて、つい先日も、別のIT企業から、面談したいのでカリフォルニアまで来てくれ、と言われたばかりだ。あ、書いていて思い出した。シンガポールでちょっとディナーをするから、参加しろ、と言われてそのディナーのためだけに6時間かけて飛んだこともある。仕事といえば仕事だけれど、別段大した話でもなかった。本当に「ちょっと」ディナーしただけなので嘘ではなかったわけだが、僕の往復12時間を返してほしい。

アメリカ系企業に勤めてずいぶん経つので、僕の距離感覚も、もしかすると平均的日本人よりもだいぶ伸びた、というか、伸ばされた感がある。たとえばソウルに出張するときは、それこそ「ちょっと」行ってくるわ、てなもんで基本日帰りである。往路は朝一番の羽田発、復路は最終便の金浦発を使うとそれほどムリなく日帰りできる。このパターンだと、夜の付き合いで深酒しなくて済むという利点もあるのだった。

1 正確には東京と姫路くらい。
2 もちろん新幹線なら十分アリだけれども。

キャベツの謎

お好み焼きといえばもちろんキャベツ。焼きそばにもキャベツ。串揚げ(串カツ)屋に行けば、つまみ代わりにキャベツが壺に入っている。最近では、ホットドックにもカレー風味のキャベツが挟まっているらしい。大阪に行くと、東京よりもキャベツの姿が目につく。関西ではそれだけ消費量も多いのだろうと思ってちょっと調べてみた。

すると意外なことが判明。総務省の家計調査によると、大阪市の世帯あたりの消費量は全国平均以下で、調査対象の52都市中34位。真ん中よりだいぶ下という結果であった。ちなみに上位を見ると、1位は長野市、2位相模原市、3位新潟市の順になっている。ふーむ、これはどういうことだろうか。お好み焼きや焼きそば以外のキャベツ料理といえば、ロールキャベツくらいしか思い浮かばないけれど、ロールキャベツをしょっちゅう、たとえば毎週のように、食べているという人を寡聞にして知らない。新宿に「アカシア」というロールキャベツの名店があるが、月に一度いけば多い方だろう。さて、最近キャベツを食べたのはいつだっけ、と思い出してみる。と、昨日食べたぞ。トンカツだ。キャベツの千切りがとんかつにはつきもの。さらにトンカツ屋ではたいていの場合、キャベツのおかわりは自由だったりするではないか。トンカツの方がお好み焼きよりもキャベツの消費を牽引するのではなかろうか。

そこで、今度は豚肉の消費量を調べてみたところ、1位相模原市、2位新潟市ときている。実は、豚肉の消費は東高西低で、21位までは、広島市と岡山市のふたつを除き、すべて東日本の都市で占められている。ほら、思ったとおりでしょ、と冴えた推理に、満足気にあごひげを撫でながら、改めてしげしげとキャベツのランキングを眺めてみると、3位以下は東西が入り乱れており、キャベツと豚肉の消費にそれほどの相関関係があるようには見えない。薄目で見ればほんのりとそれらしき「傾向」があるようにも見えるけれど、気のせいだよと言われればそうとも思える程度のほんのり加減なのである。

キャベツの消費が、お好み焼きともとんかつともそれほどの関連がないとすると、一体どのようにして消費されれているのだろう。けっこう大きな謎1)である。

1 ちなみに「はくさい」は見事なまでに西高東低で、トップ16までを、浜松を除き、西日本の都市が占める。西日本の鍋物好きとキムチが主因ではないか、と言われているようだ。

ゲレンデを上る

先日、しばらくぶりに赤倉観光ホテルに行ってきた。気疲れすることが続いて、ちょっと風呂でも入ってのんびりしたいなぁと思いつつインターネットを眺めていたら、露天風呂つきの部屋にたまたま空きが出ていたので、すぐに予約したのであった。

いつもはチェックインすると、ほとんど部屋から外に出ることもなく、1. バルコニーの露天風呂 2. 読書 3. うたたね 4. ごはん、以下1から4を繰り返す、の永久ループでひたすら呆けて過ごすのだが、露天風呂に浸かりながら目の前に広がるひろびろとした山の斜面を眺めているうち、最近読んだスコット・ジュレクの「EAT & RUN」という本を思い出し、ふと「ちょっと走ってみようかな」と思い立った。トレイルランニングに興味があるのだけれど、山の未舗装の斜面を走ったことはまだないのだ1)

ホテルのすぐそばを「妙高高原スカイケーブル」というケーブルカーが麓から標高およそ1300メートルの山頂駅までを11分で結んでおり、山頂駅周辺にはトレッキングコースもあるらしい。でも、残念なことに今年の営業は11月初旬で終了してしまった。まぁちょっとトレイルランのマネごとをするだけなので、バルコニーから見えているスキーリフト(今は動いていない)にそって山麓からホテル、ホテルからさらにもう一つ上のリフトステーションくらいまで上り下りしてみることにした。

意気揚々とハイペースで歩きだしてみたところ、12月中旬からはスキーゲレンデになる斜面なだけに、斜度がけっこうあり、ものの5、6分で息が上がる。心拍計は持ってこなかったので正確なところはわからないけれど、どうも150オーバーのレッドゾーンに入っている感じだ。それでも空気は澄んでいるし、足元は落ち葉と冬枯れした芝でふかふかと気持ち良い。やはり舗装路に比べて、関節への負担は相当に軽い気がする。とはいえ、ふくらはぎや腿の筋肉への負荷が想像以上に高く、かなりキツい。「走る」なんてとてもムリで、一定のペースで「歩く」ので精一杯、そのうち「這う」に近い有様になる。こんなのでも、トレーニングすれば少しは「走れる」くらいになるのだろうか?スコットの最新刊「North 北へ」によると、彼はアパラチアン・トレイルを一日60キロから80キロのペースで進み、3,500キロをおよそ47日間で走破している。一日80キロを47日間なんて平地だって至難の業だと思うけれど、それをこんな傾斜の坂や岩登りが随所に現れるトレイルで達成したのだから恐れ入る。

結局、ハアハア言いながらも、およそ60分、なんとか休まずに斜面を上り下りし、スコットがいかにものすごい偉業を成し遂げたのか、ほんの少しだけ自らの身体で実感したのであった。iPhoneのヘルスケアアプリによると、昇った階数は113階分2)。このあとにまた部屋で浸かった温泉は、ひときわ身体に染み渡り極楽至極だった。

1 平地の舗装路なら家の近所を週に何度か走っている
2 どういう計算なのかはよくわからないけれど。

本を売る

長年、多くの本を買ってきた。これまで何にお金を使ったかで言えば、今もせっせとローンを払い続けているマンションを除けば多分、本と楽器ではないかと思う。家中に本が溢れ、収拾がつかなくなったので、貸し倉庫に収めていたけれど、今度倉庫を借り換えることになって、とうとう、本の整理を始めた。長年の懸案だったけれど、こういう機会でもないとなかなか始められない。

大量にある、とはいえ、乱読の結果であって、コレクションではないので、稀覯書として価値のあるものは残念ながら一冊もない。ハードカバーも文庫もごちゃまぜ、古典からサブカル、文学からノンフィクション、ビジネス書までジャンルは広大だ。とりあえず、作業しやすい、という意味で、文庫から整理をはじめる。絶版+電子書籍で買えない+古本価格が高い1)+また読みたくなりそう、という4つの条件が「かつ」で揃っている場合を除いて、すべてブックオフに持っていくことにした。

とりあえず第一弾として160冊を持っていってみたところ、5冊がコンディション不良で買取不可。のこりの155冊は買い取ってくれた。ほとんどが5円とか10円の買取だが、意外なものが比較的高値だった。以下が買取価格ベスト5である。

「環境の哲学」「ウォールデン」「ペスト」「戦う石橋湛山」「人間臨終図鑑(1)」

本を読むときに傍線を引いたり書き込みをしたり、という人も少なくないと思うが、僕は本をまったく汚さない派なので、コンディションは概して悪くない。買い取りしてもらえなかった5冊は、相当古い上におそらく直射日光にあたっていたか何かで、紙が「わら半紙」のごとく黄ばんでおり、自分でもこれは仕方がないな、と思う。でも、一定の買取基準(破けていないとかカバーがついているとか)を満たしていれば、少なくともブックオフの場合、ぴかぴかの美品でもそうでなくてもあまり買取価格に影響はなさそうである。それにしても、何が高値でなにがそうでないのか、まったくわからない。なんとか傾向みたいなものを読み解こうとするに、いわゆる「古典」作品は、少し高いのかもしれない(上記5冊の中の「ウォールデン」と「ペスト」。ほかに「武士道」なんかもこれらに次ぐ価格だった)。

実は、今まで本を売るのにちょっと抵抗があった。読書の履歴という、かなり「個人的な領域」を他人に晒すようでイヤだったのだ2)。それでも倉庫に保管されたまま数年から10年程度が経つと、自分の記憶の中で生々しさが消え、ちょっと突き放して客観視できるようになるらしく、今のところ整理作業は比較的すんなりと進んでいる。数日内に、文庫本第二弾300冊程度を持ち込んでみる予定だ。

1 いざ買い直そうと思った時に躊躇しそうなくらい高いものもあるので。
2 とはいえ、紙、電子に関わらずオンラインで本を買えば、その履歴はアマゾンを始めとする「他人」に握られることに変りはないのだが。