ビデオ会議の試練

コロナウィルス禍で、ここ一月近く在宅勤務をしている。まぁ、在宅勤務自体は決して悪くないのだが、やや困っているのがビデオ会議だ。30分、60分とりまぜて朝から一日5、6本のビデオ会議をすると、夕方にはたとえようのない深い疲れに襲われる。対面で同じように打ち合わせをしてもこんなに疲れることはないのに。あまりに疲れるので、夕方になると時間を無理やりとって、広々とした風景を眺めに行ったりする。

一説によると、人間のコミュニケーションのうち、言葉によるのは25%程度であって、残り75%は音声のトーンや間、視覚的な情報など言語以外によるらしい。それなら、会議や打ち合わせはビデオで十分じゃないか、というのが今までよく聞くハナシだったわけだが、実際やってみるとそうカンタンに置き換えが効かないことがわかる。

そうカンタンではない要因はいろいろある。ネット回線の速度の問題、家で仕事をする環境の問題、スクリーンサイズの問題、音質の問題、などなど。たぶん、50インチくらいの大スクリーンで、背景を心配せずにすむ専用の場所で、5G回線のスピードがあればハナシは随分違うような気がする。家のリビングの片隅で背景に映る生活感を気にしながら、13インチ程度のPC画面で、数メガから数十メガ程度のスピードの回線を使って、相手とこちらのテンポがほんの数ミリ秒でもずれたりしていると、実際に会って打ち合わせるのに比べて、その能率はかなり低下し、その代償として、目と神経と脳がどっと疲れるのであろう。

この先、遠隔医療が本格化したときに、医者は15分くらいのビデオ面談をそれこそ一日に数十本も、ノンストップでこなさねばならないのだとすると、それなりの機材・環境を整えないと、とても耐えられないのではなかろうか。大型モニターに、患者とはいえ鼻毛のはみ出た中年男やら爺さんやらの顔が大写しになる、というのも、それはそれで別の試練という感じもするけれど。

MacBook Pro 16インチ

買ってまだ一年半くらいしか経っていないThinkPad X1 Carbonが充電できなくなってしまったので修理に出した。

数日経ってサービスセンターから届いた見積もりを見て我が目を疑った。だって購入した金額と同じくらいの修理費なのだ。いや〜、まさかね。何かの間違いでしょう?と問い合わせてみたところ、間違いではないと言う。僕の買った機種は薄くて軽くて高性能というのがウリだったのだが、そのせいでマザーボードにすべての部品が不可分な状態で組み付けられており、電源周りだけを修理するということができないため、修理するにはボードを全部取り替えるしかないのだ、という。ちょっと鼻が詰まったからお医者さんに行ったら、頭を丸ごと取り替えなければ治らない、みたいな話であるが、補償期間も切れているため、直すなら全面的に自費で払うしかない。

パソコンが壊れた、修理が高かった、なんて話はそれこそ日常茶飯事と言っていいほどによく聞くものだが、まさか自分に起きるなんて思っていない。人の話を聞きながら「そりゃ災難だったねぇ」などと同情したりもするが、所詮は他人事であって、こうして自分の身に降りかかってみて初めて、あまりの理不尽さに絶句し、憤り、そしてしょんぼりすることになる。

まぁ、お気に入りのPCではあったのだが、定価近くを出してまで修理する気にはならず、さりとてまた同じ機種の新品を買うのも釈然としない。というわけで、Windowsを諦めてMacに戻ることにした。さらに薄型軽量を買うという発想を綺麗サッパリ捨てて、画面の大きなものにしようということでMacbook Proの16インチを購入した。

会社のノートPCがMacbook Proの13インチなので、使い方に戸惑うということはない。だが、実際目の前に広げてみると、13インチとはかなり違う。まず16インチの画面はかなり大きく実に快適である。また、13インチに比べてキーボードのストロークが深めで打ちやすい。さらにスピーカーの音質が段違いに良い。このあたりの差は専門的に比較レビューしているサイトがたくさんあるのでここでは深入りしないが、結果として、けっこう良い買い物だったと思う。

Kombucha

Kombuchaは、その音から我々が即座に頭に思い浮かべるところの昆布茶ではない。アメリカで人気の健康飲料のことで、その正体はいわゆる「紅茶キノコ」だそうだ。

「紅茶キノコ」というのは、紅茶(または緑茶)にゲル状になった酢酸菌や酵母のかたまりを入れて発酵させたものらしい。今50歳代より上の人は、子供の頃に「紅茶キノコ」というのものを見聞きしたことがたぶんあるはずだ。僕も、梅酒をつけるような広口の瓶の中に、どろどろとした怪しげな塊の浮かんだ赤い液体が入っている様子を見た記憶がある。体に良いという触れ込みで近所の人が作っていて、飲みなさいと勧められたのだが、そのときは全力で逃げた。

もちろん当時はその正体など知る由もなかったが、まぁ要は発酵飲料である。いわゆる腸内細菌叢の多様化というか、バランスを取るのに何らかの寄与をするのかもしれないが、なにせ見た目がとても人間の飲んで良いものには見えない。おおかたの健康食品の例に漏れず1、2年の一過性ブームに終わり、今日に至るまで日本では復活の兆しはない。

アメリカではここ5、6年人気だというが、僕は去年になって初めて遭遇した。シリコンバレーにある仕事先の会社の冷蔵庫に、缶入りのKonbuchaが入っていたのだ。「Asian Pear & Ginger Kombucha」という文字が爽やかな緑色でプリントしてあるので、てっきり清涼飲料的にアメリカンにアレンジされた昆布茶なのだと勘違いしてグビリと飲んだところ、鼻から吹き出しそうになった。端的に言ってたいへん不味い。こんなものをほんとうにアメリカ人が飲んでいるのだろうか?でも、ホールフーズの店舗に「Konbucha On Tap」などというコーナーがあるということは、グビグビと飲んでいる人が少なからずいるということであろうなぁ。

I Wish It Would Rain Down (Phil Collins)

フィル・コリンズは80年代に入るとGenesisでの活動と並行してソロ活動も活発に行った。81年にソロアルバムの第一弾として「夜の囁き」1)(原題 「In the Air Tonight」)をリリースしたが、世界的なヒットとしてはやはり、84年発売の「見つめて欲しい」(原題「Against All Odds (Take a Look At Me Now)」)や「イージー・ラバー」(原題「Easy Lover」)があげられる。ちなみにこの間にソロ作品で見せたいわゆる「ポップ路線」がGenesisでの曲作りにも影響を与えたのか、86年発表の「インビジブル・タッチ」では大きくポップ路線に舵を切りバンド最大のヒットアルバムとなっている。

「I wish It Would Rain Down」(日本語タイトルは「雨にお願い」というなんともトホホな訳がついている)は、89年発表の「バット・シリアスリー」(原題「…But Seriously」)に収録されたバラード曲。ギターにエリック・クラプトンが参加しており、イントロからすぐにそれとわかるプレイをきかせてくれる。80年代半ばのこの時期は、「ビハインド・ザ・サン」から3作連続でエリック・クラプトンのアルバムにフィル・コリンズが関わっており2)、二人の関係が非常に近かった時期でもある。

このビデオはちょっとした寸劇仕立てで背景を知って見ると面白い。(エリック・クラプトンはもちろん、他にもフィル・コリンズとGenesisゆかりのミュージシャンが揃って出演している。)

場末の劇場でボーカリストがいない状況になり、誰か歌える奴はいないのか、となったときに、バンドのギタリスト(エリック・クラプトン)が、フィルに歌わせたらどうだ、と提案する。その時のセリフが「ヤツはいい声だよ。以前有名なバンドでドラムを叩いていたんだけど、ボーカルがいなくなったときに、代わりにボーカルもやったんだ」と言う。もちろんこれはピーター・ガブリエルがGenesisから抜けた時の経緯そのままである。

じゃドラムはどうすんだ?と支配人が聞くと、クラプトンが「チェスターはどうだ?」と答える。チェスター・トンプソンは、Genesisとフィル・コリンズのソロの両方でサポートドラマーをつとめており、どちらのライブでもフィルとの圧巻のツインドラムをきかせてくれる。

最後のシーンもひとひねり入っている。曲が終わって、支配人がこんなバンドなら最初のダンスのほうがマシだ、とぼやいた後で、「あ、ギターだけ良かったな」と言う。すると助手が「あ、エリックはもう来週辞めることになってます」と答えるというオチがついている。

1 プログレ的な匂いを残すこのアルバムのタイトル曲は、その後ライブで長くプレイされた。
2 「ビハインド・ザ・サン」(85)と「オーガスト」(86)はプロデューサー兼ミュージシャンとして、「ジャーニーマン」(89)はミュージシャンとして参加。「

Every Breath You Take (The Police)

「Every Breath You Take」(邦題「見つめていたい」)は、1983年の世界的大ヒット曲。このヒットでザ・ポリス(The Police)という稀代のスリーピース・バンド1)は老若男女から広く認知を獲得したが、結果として、バンドの末期を飾る曲となった。

ザ・ポリスの結成は77年。79年に発表した2枚めのアルバム「白いレガッタ」(原題「Reggatta de Blanc」)がイギリスでヒット。このアルバムからのシングルカット「孤独のメッセージ」 (原題「Message in a bottle」)が初の世界的ヒットとなった。以来、ジャズ的なセンスを漂わせつつも、一方でストレートなビートとときにパンクにも近いロック・テイストを組み合わせ、アルバムごとにイギリスのバンドらしい実験的な試みを取り入れて「通好み」の人気バンドとなる。83年発表の「シンクロニシティ」はイギリスのみならず世界的な大ヒットアルバムとなったが、メンバー間の不仲により84年にバンドは活動を停止する。つまり、「Every Breath You Take」が収録されたのはバンドの最後のオリジナル・アルバムだったということになる。

メロディの美しさと歌詞から、ラブソングだと一般に思われているこの曲は、Stingによれば、「嫉妬と監視と所有欲についての不快な、あるいは邪悪とも言える」小曲なのだという2)。若い頃、僕はカラオケでこの曲をよく歌ったけれど、歌いながら「なんかストーカーの歌みたいだ」とぼんやり思っていたのは、あながち間違いではなかったわけである。なんせ「息をするごとに、身動きするごとに、約束を破るごとに、一歩踏み出すごとに、君を見つめているよ」だもの。普通に考えて、相当に気持ち悪い。まぁ、ラブソングの少なからずは一歩間違えれば同じようなストーカーソングになってしまう要素があるとはいえ、やや狂気すら感じる極端さである。スティングがこの曲をつくったのは、最初の結婚生活が破綻の縁にあって精神的に壊れそうだった時期だというのもむべなるかな、だ。

音数が少なめで、楽器同士の間を十分にとったスリーピースらしいアレンジの中で、アンディ・サマーズのアルペジオ的なバッキングが、実に美しい。これ、単純に聞こえるけれど、弾いてみると指が攣りそうになるほどストレッチして押弦せねばならず、さすがに一筋縄ではいかない。(ビデオで人差し指と小指の伸びをぜひ観察してください。)でも、あまりに完成度が高いので、少しでも変えるともう別の曲になってしまうので、バンドでやりたければ意地でも完コピする必要があってツライ。

バンドは2007年に再結成(というか活動再開)。2008年の東京ドームのコンサートに行ったけれど、サポートなしの完全スリーピースによる演奏は年季による円熟と往年のキレを兼ね備えた素晴らしいものだった。スティングのボーカルは年齢とともにパワーと艶を増していて、人間の声がもつメッセージの「伝達力」をまざまざと見せつけられた思いがしたものだ。

1 当初は4人編成だったようだが、78年末ごろから、ベース兼ボーカルのスティング、ドラムのスチュワート・コープランド、ギターのアンディ・サマーズの3人編成となり、今に至る。
2 Every Breath You Take — Sting’s ‘nasty little song’ was The Police’s biggest hit” (Financial Times)

ジ・アッタ・テラス(沖縄)

8月の終わりに沖縄に行ってきた。ずいぶん久しぶりの沖縄だ。たぶん震災の年以来だろう。今回泊まったのはジ・アッタテラス・クラブタワーズ。沖縄に展開するテラスホテルズでは、ザ・ブセナテラスが有名だが、それに比べるとずいぶんこじんまりとした、静かな大人向けのホテルである。東西に伸びる沖縄本島の真ん中北側のあたり、恩納村の森に囲まれた丘の上に建っている。ゴルフ場を併設していて、雰囲気やしつらえが大人向けというだけでなく、16歳以上じゃないと宿泊できない文字通り「大人の」ホテルである。

那覇空港からはレンタカーで約1時間。フロントのある建物に入るとすぐにプール、そしてその向こうに海が見渡せる。海側の端から水が流れ落ちて境界線を意識させない「インフィニティプール」のつくりになっていて、森を越えた先に見える海にそのままつながっているように見える。海と空が青々と輝く朝と、夕日に赤く染まる日暮れ時はとくに見事だ。

宿泊棟はリゾートマンション風のつくりのクラブタワーで、プールから急な坂道を下ったところに二棟並んで建っている、。全室がスイート形式で、部屋も広々としてゆっくりとくつろげる。オーシャンビューの部屋ならベランダから森の向こうに広がる岬と海の雄大な景色を楽しめる。敷地内にはホテルで使われる食材を無農薬で栽培する自家農園や森をうまく利用した高低差のある広々とした庭園も眼下に見える。ホテルが高台に位置しているため、敷地内にビーチはないが、森を抜けた先にはビーチとビーチクラブがあり、電気自動車で送迎してくれるという1)

季節のせいか、蝶が多い。手のひらくらいの大きな黒いアゲハチョウが、亜熱帯の花の周りをひらひらと舞っている。プールも館内もとにかく静かだ。森の中から聞こえるセミらしき虫の合唱と、ときおり軽やかに響く鳥の鳴き声以外にはほとんど物音がしない。芭蕉がもし来ていたら、きっとここでも「静かさや…」と一句詠んだに違いない。それにしても、子供がいないというのがこれほど静かなものなのかと驚く。「大人の隠れ家」という触れ込みは決してダテではなかった。四日間の滞在中に一度、ブセナテラスのビーチとプールに遊びに行ったが、そこらじゅうで子供の甲高い声と親の大声がわんわんと響いていて、アッタテラスに比べると、幼稚園の真っ只中に放り込まれたかのようだった。(もちろん活気という点で子供が楽しそうにしているのを眺めるのも決して悪くはないのだが。)

これだけ静かだと、日頃の忙しない生活からくるストレスを解消するにはたいへんよろしい。とくにひとりで時間をすごすことが苦にならないタイプの人に向いている。昼はプールで体を冷やしつつプールサイドでのんびり読書と昼寝、夜はバーでテラスホテルズが自前で造っているクラフトビールなど飲みつつ、夜空の満点の星空を見上げて宇宙の彼方に思いを馳せる、などしているうち、あっというまに時間が経つ。スパのマッサージも高品質でオススメだし、ゴルフをする人はもちろんラウンドするのも楽しみつつ、4、5泊するのも良いのではないか。ただし、連泊するならレンタカーは必須。ホテルにはレストランがひとつしかなく2)、歩いていける範囲にも何もないので、庶民派(沖縄)料理店に行く場合にはクルマで15分から20分ほどの名護近辺まで出る必要がある。

1 ただし、遊泳はできないそうだ。海に入れるビーチで遊びたい場合には、ブセナテラスのプライベートビーチを利用できる。無料送迎バスで20分くらい。
2 併設のゴルフクラブ内にあと2つあるが。

銃爪(ツイスト)

世良公則&ツイスト(のちにツイストに改名)は、デビュー前に出場したヤマハポピュラーソングコンテスト(ポプコン)1)で「あんたのバラード」がグランプリを獲得し、1977年11月に同曲でプロデビュー。フォークやニューミュージックといった比較的「ソフト」な曲が主流だったヒットチャートに、世良公則のハスキーなシャウトとヘヴィなギターが突然殴り込みをかけたような、鮮烈なデビューだった。当時の歌番組でもツイストが出るときは突然雰囲気が変わり、異彩を放っていたのをよく覚えている。

デビュー曲を皮切りに「宿無し」「銃爪(ひきがね)」「性(さが)」「燃えろいい女」「SOPPO」など2年余に渡って出せば必ずヒットチャート上位に食い込む快進撃を続ける。これらのヒット曲はすべて世良公則が作詞作曲。「あんたのバラード」のときはまだ弱冠22歳だったはずで、その年齢でよくぞまぁあんな歌詞を泥臭くブルージーなロックバラードにのせて曲を作れたものだと感心する。といいつつも、河島英五が「酒と泪と男と女」(1976年)を作ったのは19歳のときらしいので、昭和50年前後というのは、時代的にそういった「空気」に満ちていたのだろうと思う。

81年末にツイストは解散するが、その後も世良公則は活発にソロ活動を続けており、今も全く衰えないヴォーカルを聴かせてくれる2)。ツイスト時代の曲も、評価の高いアコースティック版のほか、ダグ・アルドリッジやマーティ・フリードマンのヘヴィなギターをフィーチャーしたTWIST INTERNATIONAL版(ダグ・アルドリッジとマーティー・フリードマンのツインギターを聴けるのはこれだけではないだろうか)など、様々なパターンで再録・再演されている。

音楽だけでなくその佇まいも、男が惚れる男というか、泥臭くも爽やかな男臭さというか、年齢を重ねるにつれて渋さ・魅力が増しているように見える。若い頃にひとときロックやバンドにハマった僕らのようなおっさんにとっては、理想的な歳のとり方ではあるまいか。

1 70年代のポプコンは、フォーク、ニューミュージック、ロック、ポップス系のミュージシャンがデビューする一大登竜門だった。ツイストのほか、中島みゆき、八神純子、因幡晃、円広志、クリスタルキングなど錚々たる顔ぶれがここからデビューしている。
2 世良公則と桑田佳祐が、そのボーカルスタイルを全く変えないままに、今も昔以上にパワフルな声を保っているのは驚異的である。

古河花火大会2019

昨年に引き続き、今年も古河の恒例花火大会を見に行ってきた。父の住む部屋はマンションの最上階でベランダが渡良瀬遊水地のほうを向いており、天空にいっぱいに開く花火を見る特等席である。今年は8月3日の土曜日に、3尺玉2発を含む約2万200発が打ち上げられた。全国でも最大規模の花火大会のひとつだ。

花火の世界も新しい技術や技法が日々生み出されているようで、去年とはまた違った色合いと輝き、複雑な動きのある新しい花火が、定番のスターマインなどとともに盛大に打ち上げられた。気象条件もあると思うが、今年は青の発色がひときわ鮮やかだったように思う。写真だといかにもデジタル加工したように見えるが(実際、オリンパスの「ライブコンポジット」1)というデジタル技術を使ってはいるが)、目で見た印象をわりと忠実に再現できていると思う。

1 カメラはオリンパスOM-D E-M5 Mark II

台北のカフェ

東京にいると、美味しい珈琲とリラックスした時間を提供するカフェを見つけるのはさほど難しくない。珈琲・カフェ文化は近年ますます盛んになり、何十年と続く老舗から若い世代が開いたお店まで、困ってしまうほど選択肢は沢山ある。カフェ文化は東京だけでなく世界のいろいろな都市で、それぞれローカルな特色を形作りながら脈々と息づいており1)、それが世界の都市を旅する大きな楽しみのひとつにもなる。

台北ももちろん例外でなく、街を歩けばあちこちに素敵な佇まいのカフェを目にする。多くはハンドドリップで丁寧に入れた珈琲とお店で焼いたちょっとしたスイーツ類や軽食を提供している。焙煎機を備え自分で豆をローストするお店も珍しくない。

先日台北を訪れたときに、散歩中の暑さしのぎも兼ねて目についた良さそうなカフェにいくつか入ってみた。どのお店も深煎りから浅いものまでいくつかの豆のセレクションがあり、ハンドドリップで入れてくれた珈琲や、水出しのアイスコーヒーは外れなく美味しかった。むふふ、吾輩のカフェを見極める目も肥えてきたものだ、とひとりごちたものだが、どうやら台北のカフェは平均的にレベルが高く、どこに入ってもそれなりに美味しいのであって、当方の鑑定眼はあまり関係がなかったようである。

台北のカフェの面白い特徴のひとつは、一人分の珈琲であっても、小さなポットとデミタスサイズの小さなカップを一緒に出してくれることである。これはまさに、茶藝館で中国茶を楽しむ時と同じだ。珈琲は、お茶のように急須で何煎かするうち香りや味が変わってくるわけではないけれど、落ち着いてゆっくり楽しむ、というときには、このほうが気分的に座りがいいのだろう。喫茶店と聞くと、当たり前のように珈琲を飲むところ、と思っているが、そもそも茶を喫すると書くわけで、茶の作法が影響しても何らおかしなことはない。

誠品書店

台北には何度も足を運んでいるが、仕事のときはおおむね台北の新しいランドマーク、台北101ビル近辺にいる。新しいといっても竣工は2004年。101階建て、高さ509.2メートル。地球(あるいは台湾)の危機のときは、人類を乗せて脱出ロケットとして機能するように設計されている。と言っても信じてもらえるんではないかというくらい、ジェット噴射で宇宙まで飛んでいきそうなフォルムの巨大ビルである。このビルの建つエリアは、昔からの中心地である西門町や台北駅からは地下鉄でいえば駅3つか4つほど離れている。東京駅と、新宿副都心とか六本木ミッドタウンあたりの関係に相当すると言えばよいのか。道路の道幅は広く、新しい高層ビルやグローバルブランドのホテル、デパートなどが立ち並んでいる。

台湾の新光グループと三越が提携して運営している新光三越がどどんと4つも並んでいたり、日本の駅ビル「atre」初の海外店舗、Breeze 南山「atre」がモダンな外観でそびえていたりするので、日本人の目には違和感のない、というかある意味見慣れた感じすらあるエリアだ。そんな一角に誠品書店という大型書店を中心としたショッピングビルがあるのだが、ここが実に良い。

代官山の蔦屋書店ができたとき、ああこれが書店の理想形だ、と思ったものだ。棚の分類と書籍の品揃え、ディスプレイとライティング・採光、雑誌から書籍へ自然に誘導するような導線、文房具やモノと書籍の配置バランス、カフェ1)の位置と数、などなど。この蔦屋書店が参考にしたのが、台北の誠品書店だった、ということを知ったのは最近になってからのことだ。

初めてゆっくりと誠品書店を散策してみたのだが、なるほど蔦屋書店が参考にしたというのがよくわかる。というより、知らなければ無邪気にも「蔦屋書店みたい」という感想を抱くだろう。雑誌のコーナーでは、日本語の雑誌が台湾の雑誌と一緒にそのままディスプレイ・販売されている。日本の雑誌の中国語(台湾)版もあるが、ファッション誌やグルメ誌などは、日本語そのままでも売れるらしい。台湾版であっても、日本語のひらがなの「の」はそのままのひらがなとして表紙のデザインなどでは残されていたりする。「の」を残すことで日本っぽさやおしゃれさを表現できるそうだ。角川書店は台湾に台湾角川という子会社があるので、現地でもウォーカーシリーズなどを積極的に展開している。英語版の雑誌ももちろん多数。

文房具のフロアでは、文具好きにはたまらない感じで、様々な文房具、紙製品が魅力的にディスプレイされている。へぇ~こんなのあるんだねぇと思いつつ手にとってみると意外と日本のものだったりすることもある。ディスプレイや組み合わせの工夫で商品の魅力を最大限に見せているのが素晴らしい。

誠品書店は、台北市内にいくつかあるので(誠品生活、という名前でより総合的なライフスタイルショップの形態をとっているところもある)、時間をとってぜひゆっくりと眺めてみるとよい2)。本好き、文房具好きには、とても楽しい時間になること請け合いである。

1 「Anjin」というカフェでは雑誌のバックナンバーが驚くほど豊富に備えられていて、パラパラとめくっているうちにあっという間に時間が過ぎる。
2 今年の9月27日には「コレド室町テラス」に「誠品生活日本橋」として日本初出店する予定のようだ。