ブルースカイブルー(西城秀樹)

子供の頃、西城秀樹のいない歌番組などありえなかった。同時期に活躍した他のいわゆる「アイドル歌手」と比べて、その歌唱力は際立っていた1)。僕が高校以降、ハードロックに傾倒してゆく素地を作ったのは、多分に西城秀樹のハスキーボイスとシャウトの迫力だったと思う。少々マセて自意識過剰気味だった小学生は、アイドル歌手なんてどこがええねん2)、と興味のないフリをしていたが、僕もあんな風に歌えたらカッコええやろなぁ、と心中ひそかに思っていた。

西城秀樹本人もハードロック好きで、ライブでは「アイ・サレンダー」、「ロスト・イン・ハリウッド」などレインボーの曲をカバーしている。レインボーのジョー・リン・ターナーなんてアメリカ版・西城秀樹3)と言っても良いのではないか、ダメか? ハスキーボイスとシャウト、大きめのビブラートのかけ方がそっくりである。シングルとしてリリースされた「ナイト・ゲームス」は、レインボー時代ではないけれど、グラハム・ボネットの曲だ。ほかに、ジャーニーの「セパレイト・ウェイズ」や「時への誓い」(Faithfully)も取り上げている。

「ブルースカイ・ブルー」は1978年8月リリースの26枚目シングル。これをはじめて聴いた時、なんちゅー格好いい曲や、とため息が出た。大きなゆったりとしたサビのメロディが美しい。でもこれで終わらないところがこの曲の最大の魅力で、2番のサビが終わった後、サビと同じコード進行で別のメロディの第二サビが加わっている。この部分のメロディがなんとも切なく、西城秀樹の声の魅力を最大限に引き出す高さになっている4)

63歳での若すぎる突然の訃報。ずいぶん長いこと彼の歌を聴くこともなくなっていたけれど、自分でも不思議なほどの喪失感がある。子供の頃の大切なアルバムが、突然ガラス戸の向こうにしまわれて、手が届かなくなってしまったような寂しさを感じる。つつしんでご冥福をお祈りします。

1 女性では岩崎宏美が圧倒的にうまかった。
2 当時は大阪に住んでいた。
3 西城秀樹のほうが4つ年下だが、デビューは4年早い。
4 作詞は阿久悠。ものがたりをありありと喚起させる歌詞世界がさすがである。

I Surrender (Rainbow)

リッチー・ブラックモアといえば、誰もが知るカリスマ的ギタリストであり、ロックにクラッシック音楽的(バッハ的)な音階を取り入れたパイオニアであって、後に続く多くのHR/HMギタリストに多大な影響を与えた。それはわかっているけれど、ギタープレイ自体は、どうも好きになれない。個性的なのはわかるけど、音程も安定しないし、多分にヒステリックで、音もどこかギーギーと神経に触る音だ。

一方、曲作りでは引き出しが多くて、リフやメロディ、曲の構成などにその才を発揮していると思う1)。レインボーは時期によって、指向性や曲調がずいぶん変わったので、人によって好き嫌いが時期ごとに別れる2)。「I Surrender」は、アメリカで売れることを意識していわゆる「売れ線」またはポップ寄りになったといわれる、かなり後期の曲。ボーカルはジョー・リン・ターナー。

この人はとてもいいボーカリストだと思うけれど、そのキャリアを通して、リッチーとイングヴェイにいいように使われる小間使い的キャラがついてしまい、かなり損をしている。実際はそうでないとしても、リッチーの様子を伺いつつ歌っているように見えてしまう。観ているこちらまで、曲を楽しむより先に、リッチーの機嫌の良し悪しを心配してしまい、どうにも落ち着かない3)

とはいえ、HR/HMでは年齢とともに歌えなくなる(高音がでなくなる)ボーカリストが多い中、今もパワーを保っているように見える。ソロ・プロジェクトの「Under Cover」と「Under Cover 2」では古今ロックの名曲をカバーしていて、なかなか聴きごたえのあるいいアルバムだ。

1 もちろんレインボーだけでなくディープ・パープルでも。
2 大別すれば、ロニー・ジェイムス・ディオがボーカルだった時期の中世的様式美ハードロックに始まり、グラハム・ボネットでポップ化し、ジョー・リン・ターナーでポップ路線が継続・発展といったところか。
3 リッチーがいつも不機嫌そうなのは、別にジョーのせいではないのだが。