ゲレンデを上る

先日、しばらくぶりに赤倉観光ホテルに行ってきた。気疲れすることが続いて、ちょっと風呂でも入ってのんびりしたいなぁと思いつつインターネットを眺めていたら、露天風呂つきの部屋にたまたま空きが出ていたので、すぐに予約したのであった。

いつもはチェックインすると、ほとんど部屋から外に出ることもなく、1. バルコニーの露天風呂 2. 読書 3. うたたね 4. ごはん、以下1から4を繰り返す、の永久ループでひたすら呆けて過ごすのだが、露天風呂に浸かりながら目の前に広がるひろびろとした山の斜面を眺めているうち、最近読んだスコット・ジュレクの「EAT & RUN」という本を思い出し、ふと「ちょっと走ってみようかな」と思い立った。トレイルランニングに興味があるのだけれど、山の未舗装の斜面を走ったことはまだないのだ1)

ホテルのすぐそばを「妙高高原スカイケーブル」というケーブルカーが麓から標高およそ1300メートルの山頂駅までを11分で結んでおり、山頂駅周辺にはトレッキングコースもあるらしい。でも、残念なことに今年の営業は11月初旬で終了してしまった。まぁちょっとトレイルランのマネごとをするだけなので、バルコニーから見えているスキーリフト(今は動いていない)にそって山麓からホテル、ホテルからさらにもう一つ上のリフトステーションくらいまで上り下りしてみることにした。

意気揚々とハイペースで歩きだしてみたところ、12月中旬からはスキーゲレンデになる斜面なだけに、斜度がけっこうあり、ものの5、6分で息が上がる。心拍計は持ってこなかったので正確なところはわからないけれど、どうも150オーバーのレッドゾーンに入っている感じだ。それでも空気は澄んでいるし、足元は落ち葉と冬枯れした芝でふかふかと気持ち良い。やはり舗装路に比べて、関節への負担は相当に軽い気がする。とはいえ、ふくらはぎや腿の筋肉への負荷が想像以上に高く、かなりキツい。「走る」なんてとてもムリで、一定のペースで「歩く」ので精一杯、そのうち「這う」に近い有様になる。こんなのでも、トレーニングすれば少しは「走れる」くらいになるのだろうか?スコットの最新刊「North 北へ」によると、彼はアパラチアン・トレイルを一日60キロから80キロのペースで進み、3,500キロをおよそ47日間で走破している。一日80キロを47日間なんて平地だって至難の業だと思うけれど、それをこんな傾斜の坂や岩登りが随所に現れるトレイルで達成したのだから恐れ入る。

結局、ハアハア言いながらも、およそ60分、なんとか休まずに斜面を上り下りし、スコットがいかにものすごい偉業を成し遂げたのか、ほんの少しだけ自らの身体で実感したのであった。iPhoneのヘルスケアアプリによると、昇った階数は113階分2)。このあとにまた部屋で浸かった温泉は、ひときわ身体に染み渡り極楽至極だった。

1 平地の舗装路なら家の近所を週に何度か走っている
2 どういう計算なのかはよくわからないけれど。

四万温泉・積善館(1)

四万温泉(しまおんせん、と読む)は、群馬県北西部、新潟・長野との県境に近い吾妻郡・中之条町の北の端に位置する温泉である。都内からクルマで行くなら、関越自動車道を進んで渋川伊香保インターで降り、国道17号線から353号線とつないで北上する。渋滞がなければ2時間半から3時間の道のりだ。小さな温泉郷ながら、古い歴史と優れた湯質を誇り、有名な湯宿がいくつかある。積善館は中でも、古い湯治宿の雰囲気を今に残す名宿として人気の宿。季節の変わり目でちょっと疲れがたまってきたところだったので、一泊だけだけれど湯治気分で訪ねてみた。

11月とはいえまだ初旬、都内では昼間は20度前後まで上がるので、ポロシャツ一枚で過ごしているが、四万温泉は標高が700メートルほどで、一足先に本格的な秋を迎えて肌寒いほど。木々の葉は、黄や赤に色づき始めており、ドウダンツツジはすでに燃えるように真っ赤に染まって目を楽しませてくれる。

四万温泉は、一説に、四万もの病気を治すところからその名がついたとされている。細い山道しかないような時代に、最も近い中之条の町からでさえ、歩いて湯治に来るのはたいへんな労がかかったはずだが、それでも300年に渡って連綿と人々に頼られ、利用されてきたのは、この温泉がそれだけ効験あらたかであったということだろう。

積善館は、本館、山荘、佳松亭と大きく3つに分かれている。山荘と佳松亭は、贅沢な作りの高級湯宿、本館は質実剛健な昔ながらの湯治宿のつくりだ。今回泊まったのは、本館。赤い欄干の小さな橋を渡って正面に佇む木造の建物が本館1)で、元禄4年に建てられた日本最古の木造湯宿建築だそうだ。

この宿で最も有名な風呂が「元禄の湯」。昭和5年に建てられた大正ロマネスク建築で、当時としては贅沢でハイカラな洋風のホール風のつくり。5つの石造りの湯槽がならぶ写真を雑誌などで見たことのある人も多いのではないか2)。それぞれの湯槽は、排水口とは別に、底の真ん中に穴が空いていて、そこから源泉が常に湧き出ている。壁際には、大人の腰ほどの高さの小さな戸のついた「蒸し風呂部屋」が2つある。おとな一人がやっと入れるくらいの小さな室で、戸を閉めると源泉からの蒸気が充満し、文字通りの蒸し風呂になる。基本的に洗い場はなく(一箇所だけシャワー蛇口がある)、写真の手前(撮影者が立っていると思われるところ)に簡単な脱衣場があるだけ。風呂の扉を開けたとたんに、写真と同じ光景が目に飛び込んでくる。

湯質は「ナトリウム・カルシウムー塩化物硫酸塩泉」3)で、リウマチ、運動障害、創傷に効く。入口横に飲泉用の湧き出し口もあって、飲むことで消化器疾患、便秘、じんましん、肥満症に効くらしい。わずかにとろみのある優しいお湯で、温度も40度から41度くらいの熱からずぬるからず。ゆっくりと浸かって体を温めることができる4)。宿泊しなくても、11時から16時までは、立ち寄り湯としても利用できるようになっているので、週末のこの時間帯は多少混むこともあるそうだが、宿泊者の時間帯では、それほど混むこともなく、ゆったりと時間を過ごすことができるだろう。

1 本館の駐車場へは、クルマで入るのを躊躇するような、温泉街の細い道を奥へと進み、赤い欄干の橋をクルマで渡り、玄関の前で荷物を下ろしてから、更に建物の間をすり抜けるようにして駐車場に入る。
2 風呂は撮影が禁止なので、ここに掲載していある写真は積善館ウェブサイトのフォトギャラリーのもの。
3 この泉質は「箱根高原ホテル」と同じ。
4 ほかに、「岩風呂」、「山荘の湯」、佳松亭にある「杜の湯」と、計4つのお風呂を楽しめる。「元禄の湯」のすぐ下の川原に源泉があるため、ほかに比べて「元禄の湯」の温度がやや高いようだ。高いと言っても40~41度くらい。熱い湯が好きな人には物足りないかもしれないが、ゆっくり浸かるにはこれくらいが丁度良い。

箱根高原ホテル

箱根高原ホテルは、秋のススキ原や美術館で知られる仙石原からもうすこし芦ノ湖寄りの「湖尻高原」にある。箱根の温泉といえば、高級旅館が多い強羅や、著名人が多く贔屓にした宮ノ下、塔ノ沢あたりの歴史的湯宿がまず浮かぶ。仙石原は観光スポットをあちこち歩くところで、「泊まる」というイメージはあまりなかったのだが、「温泉博士」松田忠徳さんの「温泉手帳」(東京書籍)に、箱根高原ホテルは首都圏では数少ない「源泉かけ流し」の穴場だと紹介されていたので、訪ねてみた。

都内からクルマで行くなら、御殿場インターまでは東名高速、そこから国道138号線。混まなければ、およそ1時間半で到着。3月はじめはまだオフシーズンなのか、比較的空いているようで、料金も、朝食のみなら一人1万円を切るくらいと手頃だ。僕は、都内でお気に入りのお弁当と夜のつまみやおやつを買い込んで持ち込むのが好きなので、素泊まりか朝食のみにすることが多い。

ホテルは1962年創業、56年の歴史がある。体育館や会議室を備えているので、学校や企業の利用も多いみたいだ。タイミングが良かったのか、うぇーいと盛り上がる団体さんをみかけることもなく、ホテルはとても静かだった。部屋は4階の角でテラス付き。昨年リニューアルをしたばかりとのことで、とてもきれいな和室である。余計な装飾がないのも好印象。晴れていれば、テラスから周囲の自然や星がよく見えたのだろうが、あいにく冷雨がずっと降っていて、何も見えなかったのは残念。

館内の大浴場は「乙女の湯」と「金時の湯」のふたつ。それぞれ露天風呂も備えている。語感とは逆に、「乙女の湯」が男性用、「金時の湯」1)が女性用になっていた。大浴場への入口付近に暗証番号式の貴重品ロッカーが備えられているので、サイフやスマホが心配なら利用すると良い。脱衣場も脱衣カゴ方式ではなく、スポーツクラブでよくある簡易な鍵付きのロッカーなので、「あぁ、オレのシャネルのパンツが盗まれないか心配だ2)」という人でも、まぁ、大丈夫であろう。

このホテルでは自家源泉を持っていて、大浴場の湯は、ナトリウム・カルシウム・マグネシウム-硫酸塩・炭酸水素塩泉、いわゆる旧分類名では、硫酸塩泉(芒硝泉)。化学の知識が中学・高校あたりの断片しかない文系バカの我々には、「硫酸」という文字だけで、湯の中でカラダがチリチリと溶けてしまう恐ろしげな絵が浮かぶが、もちろんそんなはずはない(たぶん)。ホテルのHPにある解説は、「カルシウム、ナトリウム、マグネシウムがバランスよく混ざっており、陽イオン、陰イオン各々の主要3成分が過不足なく 入った温泉は、温泉の女神の見事な調合と言われております。(陽イオンと陰イオンの主要メンバーが全て20%以上に 調合された温泉は余り見られません)」と熱く語っており、五十肩、関節痛、動脈硬化など、おっさんには嬉しい効能が並ぶ。イオンがどう作用するのかよくわからないなりに、まぁ、有り難い湯なのだな、と納得する。塩素による消毒はしているようだが、循環はさせていない「かけ流し」だ。乙女湯の浴場内には、大きな浴槽がふたつあり、ひとつは42度弱くらい、もうひとつは43度強くらいの異なる湯温に設定されていて、熱い湯が苦手な僕にはありがたい。お湯は気持ちとろりとして、わずかに黄味がかっているように見える。硫黄臭は一切ないけれど、かすかに「ミネラル臭」がするような気もする3)。露天のほうは、大浴場と異なる源泉の単純温泉だが、循環・消毒しているので、湯質として特筆すべきものはない。でも、広々として空がすっきりと見渡せる。洗い場も清潔感があり、シャワーもそこそこの水圧がある。

一泊する間に、3、4回風呂に入ってゆっくり体を温めると、肩こりや腰痛がやわらぎ、心地よい疲れ具合でよく眠れる4)。そのほかの効能については、一日滞在したくらいではさすがに実感はできないが、一週間くらい湯治すればもしかすると違うのかもしれない。ホテルとはまったく別件ではあるけれど、箱根は雨が降ると行くところがない。仙石原高原で雨の中でうろうろしても風流というより、遭難した人のようでミゼラブルの域に近づくし、湿生花園も芦ノ湖も雨ではいかんともしがたい。というわけで今回はここに載せる写真もないという有り様である。宿もお風呂も気持ちよかったので、近いうちに天気の良いタイミングを見計らって再訪したい。

1 金的の湯ではない。
2 シャネルで男性用下着を売っているのかどうかは知らない。
3 温泉分析書には「無色透明・無臭」とあるので気のせいかもしれない。
4 全館和室なので、ベッドではなくふとん。普段ベッドの人は寝具がしっくりこない可能性もあるので、枕くらい持っていく手もある。

温泉旅館格付ガイド

温泉旅館格付ガイド(25点満点評価つき)

松田忠徳 著 新潮社

著者は「温泉教授」として、温泉に関する本を多数執筆している。どの著書でも、なぜ温泉が健康に良いのか、良い温泉とはどういうものなのか、源泉掛け流しが価値を持つのは何故なのか、といったポイントについて熱く語っている。

この本の良いところは、温泉好きの個人が、利害関係等のしがらみを持たず、極力温泉側にアンケート等による情報開示を求めて、選んだ湯宿を紹介しているという点につきる。

つまり、ほとんどの雑誌が、時には単行本ですら取材に足を運ぶことは珍しいというのである。読者の皆さんが目を通す「温泉特集」のいくつが実際に足を運んでいるのだろうか。

カタログ化している雑誌の中には、宿側から掲載料を取っているところも多い。全ページが広告と化している場合さえあるのだ。今回も「掲載料は取られるのですか?」という質問を編集部は何度も受け続けた。その頻度は悲しくなるほどのものだったという。(はじめに「情報誌と宿は持ちつ持たれつ」)

たぶん多くの人は、従来の紙メディアの情報は、「プロが作った」「客観的」なものだと思っている。でも、そのコンテンツの作り方において、いい加減な、あるいは利害関係をベースにした、読者を欺くような誌面作りをしていたところも少なくなかったというわけだ。この本の発行は2006年。この頃はまだ、あちこちのブログやサイトから「コピペ」してきたようなコンテンツを垂れ流すバイラル・サイトあるいはキュレーションメディアの問題はまだ起こっていない。でも、その根っこ(というか芽というか)はネットメディアに限ったことではなく、すでに広くはびこっていたのだと思うと残念だ。

本書はすでに「絶版」1)で、たぶん古書店でしか入手できない。著者による温泉情報は、2017年9月発行の「温泉手帳(増補改訂版)」(東京書籍)が最新のようである。僕はこの2冊を相互に参照しつつ、次にどこに行こうかと日々楽しく悩んでいる。

1 著者に「もうあなたの本は絶版にします」とは言いたくないので、版元は大抵、もう刷る気が全くなくても、「重版未定」すなわち、重版するかどうかまだ決めてません、という立場をとる。

猫尻

日本には111の活火山があり1)、この数は世界のおよそ1割に当たるらしい2)。おかげで地震や噴火は日常茶飯事とも言える国土だけれど、その代わりに、世界に冠たる温泉大国でもある。秘境の野趣溢れるところから、公営の銭湯、あるいは超がつくほどの高級宿まで好みと予算に応じて選び放題。なかでも、源泉かけ流し、と言われる、お湯を施設内で循環させず、加水もせずに供給するところは、「上質」な泉質が期待できるとあって人気である。

ところで、温泉の湯温、熱すぎるところが多くないか?日本人には42度が適温、とされているらしいが、一体誰が決めたのか。源泉かけ流しを謳うところは、熱めの湯が多い気がする。僕には40度から40.5度が極楽、頑張って41度が限界なのである3)。熱めの湯でも、いつも頑張って入ろうと努力はしている。そろりそろりと膝から下までは何とかなるが、尻を浸ける段になると、どぅわ!と意味不明の叫び声をあげて、毎度毎度、浴槽を飛び出すことになる。尻のあたりがとくに敏感なのだ。猫舌ならぬ猫尻である。

繊細な尻をもつ私には信じられないことに、43度とかそれ以上を好むあつ湯好きという人種がいて、こちらが入れないほどの湯でもまだぬるい、と不満げである。こういう輩が気持ちよさそうに入っているときは、心のなかで「煮えてしまえ」と呪いをかけるが、まったく効果はない。タンパク質が変性してローストビーフとか温泉卵みたいにならないかと密かに期待するが、多少赤くなる程度で、やつらは鼻歌などうたいながらご機嫌である。

というわけで、この週末に行った温泉でも、名物らしき「星空の見える露天風呂」には熱すぎて入ることができず、悔しいので湯に入らずに星を眺めていたら、風邪をひきました。

でも伊豆はもうすっかり春。

1 気象庁による。
2 国土面積は世界の0.28%しかないからいかに火山が集中しているかわかる。
3 孫引きであるが、有馬温泉の「湯文」(温泉湯治養生記)には、ぬる湯がよいとある。『湯はぬるきを本とす、あつければ熱をこる也、身熱すれば風を引、却て寒のもとひなり、』