えだまめ

枝豆が好きだ。茹でたものが盛られていると、なくなるまでずーっと食べている。止まらない。居酒屋で出てくるものは、冷凍ものが多くて、正直あまり美味しくないけれど、できれば枝付きのものを買ってきて自分で茹で、よい塩を振って食べるのは夏の楽しみである。

枝豆は大豆の若い姿である。これは意外に知られていないのではないか。青々とした夏の枝豆を収穫せずにそのまま畑で放っておくと、豆は熟してより大きくなる。葉が黄色く枯れ、さやと豆も黄色っぽく色づいてから収穫されるのが大豆。大豆はほとんどの場合、納豆とか煮豆とか豆腐とか、ある程度加工もしくは調理された姿で目の前に現れるのに対して、枝豆は収穫したそのままの姿、つまり毛深いさや入りの姿でスーパーに並んでいる。その違いもあって、枝豆と大豆を結びつけて見ることはあまりないのかもしれない。ついでに言うと、完熟した豆である大豆を暗いところで発芽させるともやしになる。枝豆、大豆、もやし1)は同じ植物の異なる成長段階なのだ。

大豆はコメと並んで和食の「要」といっていい。味噌、醤油、納豆、豆腐、油揚げ、もやし、枝豆。みな我々の食卓になくてはならないものだ。これに白米があれば、他に何もなくても立派な献立が成立する。さらに、これらはみな、驚くほど安価である。納豆、豆腐、もやしなんて百円玉ふたつで、たっぷり二人分かそれ以上を買うことができる。

これほど大豆を日常的に食べているわりに、食品用大豆の国産比率は、年間需要96万トンのうちの24万トンで25%くらいである2)。国産の大豆はほぼ全量が食品用で、残りはアメリカ、カナダ、ブラジルなどからの輸入でまかなわれている。国産大豆はおよそ半分が豆腐、あとは、納豆、煮豆総菜、味噌醤油などに使われる。

豆類は概して食物繊維が多く含まれており、腸内環境を健やかに保つために良い食品だが、大豆はさらに、その他の豆類(たとえば黒豆、えんどう豆、ヒヨコ豆等)に比べて、糖質が少ない。糖質を抑えつつ、タンパク質と食物繊維を摂るには理想的な食材だと言える。腸内細菌のを読んで以来、この共生者の皆さんに多少気を使うようになったが、枝豆は彼らにもきっと喜んでもらえるであろう。夏ももう終盤。お店に並んでいるうちは、せっせと茹でて消費しようと思う。

1 もやしには、大豆を発芽させた大豆もやしと、緑豆を発芽させた緑豆もやしがある。緑豆は大豆ではない。
2 農林水産省のウェブサイトによる。油糧用というサラダ油等を作るために使われるものを入れると自給率は7%程度になる。この大豆の統計数字にはもやし、枝豆は含まれていない。枝豆は、国内生産量は6.7万トン、輸入量は7.1万トン。輸入品はそのほとんどが冷凍加工品である。