南三陸・女川旅行記(2)

3. 下道荘

今回の宿泊は、民宿「下道荘」(したみちそう、と読む)。これも姪っ子のオススメである。さんさん商店街のある志津川から小さな岬をひとつ隔てた東側、袖浜漁港を見下ろす高台にある。宿のウェブサイトによると、元の建物は津波で流され、高台に移転・再建して2012年2月に再オープンしたそうだ。宿の主人・若主人は漁師で、鮭、ホタテ、タコ、牡蠣、ホヤを始めとする自家採りの海の幸が食べられる。

南三陸域は日本一のホヤ産地だが、実は今までホヤというものを食べたことがなかった。そもそもあまり食べる機会もないけれど、周囲に聞いても、クセがあって苦手だという人ばかりで、積極的に食べようとしなかったこともある。でも今回は、ちょうどホヤのシーズン終盤でもあるし、心中ひそかに期待していた。夕食の膳には期待通りホヤの酢の物がのっている。おそるおそる口に運んでみる、と、貝のような食感に複雑な旨味がひろがる。ホヤ独特の風味は旨味の一部としてきっちりとあるのだけれど、よく言われる「臭み」や「クセ」という表現はあたらない。産地の新鮮なホヤだからこその美味しさなのだろう1)。お膳には、もちろん、ホヤ以外にも海の幸がたっぷりで、のばした箸の先がみな美味しい。こうなると牡蠣も食べたいが、シーズンにはわずかに早すぎて今回はおあずけ。

4. 女川町

二日目は、まずホテル観洋の立ち寄り湯へ。さんさん商店街からは、志津川湾沿いを南下してクルマでわずか3、4分。海沿いの断崖に立つホテルで、津波のときも直接の被害は免れたという。ここには温泉があって、宿泊していなくても820円で入浴できる。志津川湾を一望する露天風呂からの風景はすばらしく、遙か対岸にさんさん商店街のある志津川地区が見える。ゆっくりと温まってから、太平洋沿いの398号線を南下し、女川に向かう。1時間10分から20分くらいのドライブだが、くねくねとカーブが続き、上り下りの多い道なので、クルマに弱いひとは酔い止めを飲んでおくとよい。

女川には、たぶん30年以上前に一度来たことがある。経緯はすっかり忘れてしまったが、金華山神社に行くのに、女川から船に乗ったのだ。漁港を中心にそれを取り囲むように港町が広がっていたのをおぼろげに覚えている。震災で壊滅的被害を受けた女川町もまた復興途上にあるが、その方向性は南三陸町とは少し異なっているように見える。高い防潮堤を作らずに海への眺望を確保しつつ、住居区域は津波が到達しない高台に移し、商業地域は港に近い低地に集中させるという区分けが比較的はっきりしているのだ。

南三陸・女川旅行記(3)に続く。

1 ホヤの味については、さんさん商店街にある山内鮮魚店の熱いコラムが参考になる。

南三陸・女川旅行記(1)

1. 南三陸町

大学生の姪二人がそれぞれ南三陸町と女川町でこの夏インターンをしている。メールやチャットで時折、仕事や町の様子を知らせてくれるのだが、これがとても興味深い。インターンの仕事内容もさることながら、町での生活の様子が楽しそうなのだ。どちらの町も海の幸が豊富な港町で、牡蠣、ほや、たこ、さば、鮭、うにといった名物がずらりと並ぶ。これは二人が現地にいる間にぜひ案内してもらって、美味しいものを食べたい。

南三陸町は仙台から北東方向の太平洋岸、石巻と気仙沼のほぼ中間にある。志津川湾に臨む港町だ1)。首都圏から行く場合には、仙台まで新幹線、そこからクルマを借りて三陸自動車道経由で行くのがよいだろう。仙台からはおよそ90キロ、道中ほとんどが高速道路なので、1時間半から2時間弱の快適なドライブである。

2. 南三陸さんさん商店街

オクトパスくんがマスコット。

南三陸町の観光の中心は、「南三陸さんさん商店街」だ。2012年に仮設商店街としてオープンし、昨年2017年3月3日に、現在の場所(国道45号線と八幡川の間、志津川湾を一望する場所)に本設が完成。隈研吾監修のもと設計されたそうで、誰でも利用できるテーブルと椅子が広々と設置された「さんさんコート」を中心にして、その両側に山側と海側をつなぐように店舗が並ぶ。見通しのよい開放的な商店街で、天気の良い日には、周囲の飲食店からテイクアウトしたものを「さんさんコート」で食べるのも楽しい。

今回の一番のお目当ては「キラキラ秋旨丼」。これは南三陸産の海産物をたっぷり乗せたご当地ブランド「キラキラ丼」の秋バージョン。9月・10月の二ヶ月、町内十数店舗で食べることができる。みな「キラキラ丼」と名がついていても、その中身はお店ごとに違う。それぞれ工夫をこらして特長をだしているので、食べ比べを楽しむこともできる。今回は姪っ子のアドバイスに従い、弁慶鮨の秋旨丼を攻略しようと、11時開店前にお店に並んだ。ドンブリくらいで並ぶなど何をおおげさな、と思うかもしれぬが、週末のお昼時はどこも長蛇の列になるというインサイダー(姪っ子)情報を事前に得ていたのだ。ぬふふ、用意周到とはことことだ。兼好法師も「少しのことにも先達はあらまほしきことなり」と申されている。

いざ席についてメニューをしげしげと眺めたところ、弁慶鮨の秋旨丼は、だしの効いた炊き込みご飯に、鮭といくらがこれでもかと乗った「はらこめし」で実に美味そうだ。が、しかし。うに、えび、ほたて、いくら、しゃけをはじめとする海鮮オールスターが乗った「海鮮丼」も捨てがたい。20秒ほど熟考熟慮の末、当初のお目当てから乗り換え、海鮮丼を注文した。だってメニューに「迷ったらこれ」って書いてあるのだもの。メニューの文句にうそいつわりはなく、海鮮丼は豊潤で端正で文句のつけようのない美味しさだった2)

さんさん商店街には、ほかにも素敵なものがたくさんある。ひとやすみしたい時には、「オーイング菓子工房 Ryo」の焼きたて「お山のマドレーヌ」と「NEWS STAND SATAKE」でハンドドリップの自家焙煎珈琲を。「ヤマウチ」の鮭の白子や牡蠣の燻製は、お土産にも宿に戻ってからの酒のつまみにも良い。

南三陸・女川旅行記(2)に続く。

1 改めて言うまでもないが、2011年3月11日の大地震では震度6弱を記録するとともに、10メートルを超える津波が襲い壊滅的な被害を受けた。
2 同行者が注文した秋旨丼を味見させてもらったところ、甲乙つけがたく美味しかった。