I Wish It Would Rain Down (Phil Collins)

フィル・コリンズは80年代に入るとGenesisでの活動と並行してソロ活動も活発に行った。81年にソロアルバムの第一弾として「夜の囁き」1)(原題 「In the Air Tonight」)をリリースしたが、世界的なヒットとしてはやはり、84年発売の「見つめて欲しい」(原題「Against All Odds (Take a Look At Me Now)」)や「イージー・ラバー」(原題「Easy Lover」)があげられる。ちなみにこの間にソロ作品で見せたいわゆる「ポップ路線」がGenesisでの曲作りにも影響を与えたのか、86年発表の「インビジブル・タッチ」では大きくポップ路線に舵を切りバンド最大のヒットアルバムとなっている。

「I wish It Would Rain Down」(日本語タイトルは「雨にお願い」というなんともトホホな訳がついている)は、89年発表の「バット・シリアスリー」(原題「…But Seriously」)に収録されたバラード曲。ギターにエリック・クラプトンが参加しており、イントロからすぐにそれとわかるプレイをきかせてくれる。80年代半ばのこの時期は、「ビハインド・ザ・サン」から3作連続でエリック・クラプトンのアルバムにフィル・コリンズが関わっており2)、二人の関係が非常に近かった時期でもある。

このビデオはちょっとした寸劇仕立てで背景を知って見ると面白い。(エリック・クラプトンはもちろん、他にもフィル・コリンズとGenesisゆかりのミュージシャンが揃って出演している。)

場末の劇場でボーカリストがいない状況になり、誰か歌える奴はいないのか、となったときに、バンドのギタリスト(エリック・クラプトン)が、フィルに歌わせたらどうだ、と提案する。その時のセリフが「ヤツはいい声だよ。以前有名なバンドでドラムを叩いていたんだけど、ボーカルがいなくなったときに、代わりにボーカルもやったんだ」と言う。もちろんこれはピーター・ガブリエルがGenesisから抜けた時の経緯そのままである。

じゃドラムはどうすんだ?と支配人が聞くと、クラプトンが「チェスターはどうだ?」と答える。チェスター・トンプソンは、Genesisとフィル・コリンズのソロの両方でサポートドラマーをつとめており、どちらのライブでもフィルとの圧巻のツインドラムをきかせてくれる。

最後のシーンもひとひねり入っている。曲が終わって、支配人がこんなバンドなら最初のダンスのほうがマシだ、とぼやいた後で、「あ、ギターだけ良かったな」と言う。すると助手が「あ、エリックはもう来週辞めることになってます」と答えるというオチがついている。

1 プログレ的な匂いを残すこのアルバムのタイトル曲は、その後ライブで長くプレイされた。
2 「ビハインド・ザ・サン」(85)と「オーガスト」(86)はプロデューサー兼ミュージシャンとして、「ジャーニーマン」(89)はミュージシャンとして参加。「

Tonight Tonight Tonight (Genesis)

ジェネシスは活動期間が非常に長く、デビューは1969年。乱暴に分けるなら、ピーター・ガブリエル在籍時のプログレ色の濃い時期と、その脱退後、フィル・コリンズがボーカルも兼任するようになってからのポップ路線に分けられるように思う。

86年発売の「インビジブル・タッチ」(Invisible Touch)は後者の代表的アルバム。バンド最大のヒットで、メンバーは、フィル・コリンズ(Vo&Dr)、トニー・バンクス(Key)、マイク・ラザフォード(G&B)の3人編成。プログレバンドの「ポップ化」では最大の成功例とも言えるかもしれない。このアルバムからは何曲もシングルヒットが出ているが、一番有名なのは、「混迷の地」(Land of Confusion)だろう。イギリスのTV番組で有名なパペット(人形)を使って、当時のレーガン大統領やナンシー夫人、カダフィ大佐やら東西の政治家が登場する、イギリスらしい悪意たっぷりのビデオを覚えている人も多いのではないか。

僕がジェネシスを熱心に聴いたのはまさにこの時期で、「インビジブル・タッチ」とその後に出た「ウィ・キャント・ダンス」はよく聴いた。当時ニューヨークにいたので、「ウィ・キャント・ダンス」ツアーは、ニュージャージーのフットボールスタジアムまで観に行ったりした。

「トゥナイト・トゥナイト・トゥナイト」(Tonight Tonight Tonight)はアルバムの2曲めに収録された、プログレっぽい匂いを残した曲で、9分ちかくある大作。中間部のインストパートが長めだがまるで飽きさせない。打楽器のフィルイン、キーボードのアルペジオから壮大なメロディ、そしてギターがオーバードライブでバッキングに入るブリッジ部に繋がるところが何とも格好いい。フィル・コリンズが「Get me out of here!」とシャウトするところもまさに魂の叫びで鳥肌モノである。ギター・ソロのパートはないが、アーミングを使った効果音的なコードの入れ方や、後半のドライブ感溢れるリフなど、ハードロック好きにも勉強になる。