ゲレンデを上る

先日、しばらくぶりに赤倉観光ホテルに行ってきた。気疲れすることが続いて、ちょっと風呂でも入ってのんびりしたいなぁと思いつつインターネットを眺めていたら、露天風呂つきの部屋にたまたま空きが出ていたので、すぐに予約したのであった。

いつもはチェックインすると、ほとんど部屋から外に出ることもなく、1. バルコニーの露天風呂 2. 読書 3. うたたね 4. ごはん、以下1から4を繰り返す、の永久ループでひたすら呆けて過ごすのだが、露天風呂に浸かりながら目の前に広がるひろびろとした山の斜面を眺めているうち、最近読んだスコット・ジュレクの「EAT & RUN」という本を思い出し、ふと「ちょっと走ってみようかな」と思い立った。トレイルランニングに興味があるのだけれど、山の未舗装の斜面を走ったことはまだないのだ1)

ホテルのすぐそばを「妙高高原スカイケーブル」というケーブルカーが麓から標高およそ1300メートルの山頂駅までを11分で結んでおり、山頂駅周辺にはトレッキングコースもあるらしい。でも、残念なことに今年の営業は11月初旬で終了してしまった。まぁちょっとトレイルランのマネごとをするだけなので、バルコニーから見えているスキーリフト(今は動いていない)にそって山麓からホテル、ホテルからさらにもう一つ上のリフトステーションくらいまで上り下りしてみることにした。

意気揚々とハイペースで歩きだしてみたところ、12月中旬からはスキーゲレンデになる斜面なだけに、斜度がけっこうあり、ものの5、6分で息が上がる。心拍計は持ってこなかったので正確なところはわからないけれど、どうも150オーバーのレッドゾーンに入っている感じだ。それでも空気は澄んでいるし、足元は落ち葉と冬枯れした芝でふかふかと気持ち良い。やはり舗装路に比べて、関節への負担は相当に軽い気がする。とはいえ、ふくらはぎや腿の筋肉への負荷が想像以上に高く、かなりキツい。「走る」なんてとてもムリで、一定のペースで「歩く」ので精一杯、そのうち「這う」に近い有様になる。こんなのでも、トレーニングすれば少しは「走れる」くらいになるのだろうか?スコットの最新刊「North 北へ」によると、彼はアパラチアン・トレイルを一日60キロから80キロのペースで進み、3,500キロをおよそ47日間で走破している。一日80キロを47日間なんて平地だって至難の業だと思うけれど、それをこんな傾斜の坂や岩登りが随所に現れるトレイルで達成したのだから恐れ入る。

結局、ハアハア言いながらも、およそ60分、なんとか休まずに斜面を上り下りし、スコットがいかにものすごい偉業を成し遂げたのか、ほんの少しだけ自らの身体で実感したのであった。iPhoneのヘルスケアアプリによると、昇った階数は113階分2)。このあとにまた部屋で浸かった温泉は、ひときわ身体に染み渡り極楽至極だった。

1 平地の舗装路なら家の近所を週に何度か走っている
2 どういう計算なのかはよくわからないけれど。

Born to Run

「BORN TO RUN 走るために生まれた – ウルトラランナー VS 人類最強の“走る民族”」
クリストファー・ マクドゥーガル 著、近藤 隆文 訳 (NHK出版)

マラソンの世界記録の推移を見てみると、いわゆる先進国のランナーが活躍したのは80年代までで、その後は、アフリカ勢が圧倒的に強い。実は日本記録でも同じ傾向が見られる。80年代以降の記録の伸びは僅かなものだ。

だが、一方で、80年代以降、先進国のランニング人口は増えており、新しいサポート機能を盛り込んだランニングシューズが絶え間なく開発、発売されている。著者は、そんな最新シューズを履いている自分が、ランニングでこれほどしょっちゅう故障するのはなぜなのか突き止めようとする中で、メキシコの人跡稀な峡谷に住むタラウマラ族のことを知る。なぜ彼らは粗末なサンダルで100キロ以上もの距離をラクラクと走り抜けることができるのか。

著者の謎解きの旅は、タラウマラ族、彼らとともに生活する流れ者の白人・カバーヨ・ブランコ1)を訪ね、ウルトラマラソン、ウルトラトレイルランニングのトップランナーたちとの交流の中を進む。彼らと共にウルトラマラソンを走った著者の達した結論は、1. 人間は走るために進化し、哺乳類最高レベルの持久力をもつ。人はだれにでもその遺伝子に、走るための才能が備わっている 2. 靴を履いて走ることは人間が本来持っている足の機能を邪魔し、怪我をしやすくなる 3. 走らないから年をとるのであって、年をとるから走れなくなるのではない。

タラウマラ族の本当の秘密はそこにあった。走ることを愛するというのがどんな気持ちなのか、彼らは忘れていない。走ることは人類最初の芸術、われわれ固有の素晴らしい創造の行為であることをおぼえている。洞窟の壁に絵を描いたり、がらんどうの木でリズムを奏でるはるかまえから、われわれは呼吸と心と筋肉を連動させ、原野で身体を流れるように推進させる技術を完成させていた。それに、われわれの祖先が最古の洞窟壁画を描いたとき、最初の図案はどんなものだったか?稲妻が走り、光が交錯する – そう、走る人類だ(15章)

この本は、全世界で300万部を突破して、ベアフットランニング(裸足で走ること)ブームの火付け役になった。僕自身、1年くらい前からジョギングを習慣にしているが、数ヶ月に一度、シンスプリントを発症して3、4週間は走れなくなっていた。その度に、よりサポートの手厚いシューズに履き替えてみるものの、ずっと同じことの繰り返しでいつまでも良くならない。こうした自分の経験に照らしても、著者の主張には首肯できる点が多い。

この本を読んで、買ったばかりのアシックスをお払い箱にし、シンプルなつくりのシューズに履き替えてみた。ただ、カカトでなくミッドフットで着地するのは、小さい頃から自然に走ってきた感覚を意識的に変える必要があり、意外と難しい。そのうえ、ふくらはぎなど、いままで使わなかった筋肉を鍛えねばならず、切り替えには時間がかかる上、万人向きとも言えない側面もある。事実、すでに一時期のブームは去り、ベアフット系のシューズはカタログの片隅に残っている程度だ2)。まぁ、ベアフット用のシューズが必要かどうかはさておき、ヒトが本来持っている秘めた能力を引き出して活用するのはロマンがある。肉体的であると同時に高度に頭脳的・精神的な営みだ。これをきっかけのひとつとして、しばらく自分のからだでいろいろ試してみたい。

追記:英語版と日本語版で表紙の写真が微妙に違う。英語版では右側の人物(カバーヨ・ブランコ)がデザイン上の判断からか消されている。また、彼のドキュメンタリー映画が2014年に「Run Free – The True Story of Caballo Blanco」として公開された。

1 本名はマイカ・トゥルース。本書の「主人公」のひとりで、彼の波乱に満ちた生涯が縦糸の一本となる。2012年にいつものように朝、山中を走っている途中、不整脈による心停止で58歳で急逝。NYT記事。ウェブサイトはこちら
2 ベアフットどころか、最近はまた厚底で高反発なソールのシューズが多くなっているように見える。