ホバート旅行記 8 ブルーニー島

ブルーニー島(Bruny Island)は、タスマニア島の南端近くにある小さな島。橋はかかっていないので、フェリーで渡る。ホバート市内からはA6、B68を辿って30分ほどのケタリング(Kettering)という小さな町まで行き、そこから島に渡るフェリーに乗る。おおよそ1時間に一本、所要時間は30分かからないくらい。フェリーに乗り込むクルマの列に並んでしばらく待っていると、積み込みがはじまり、スロープを上がって所定の位置に停め、そのままクルマの中で対岸に到着するのを待つ。クルマから降りてくつろぐスペースなどはない。実にシンプル。

対岸につくと、B66と名前の変わった州道をずんずん走っていく。タスマニア島自体、自然豊かなのんびりした島だが、ブルーニー島はそれに輪をかけて自然が豊富だ。道路沿いにも、人工物はほとんど現れず、手付かずの自然か牧場が延々と続く1)

フェリーを降りて10分か15分、グレート湾(Great Bay)に沿って走り始めたら、ブルーニーアイランド・チーズカンパニーの看板が出て来るはずだ。ここでは手作りのチーズとビールを楽しむことができる。ここはNick Haddowという人が2001年に始めたチーズ工房で、牛乳を原料にフレッシュ、ソフト、ハード、ウォッシュ2)等、さまざまな種類のチーズを古くからのやり方を厳格に守りつつ作っているらしい。「発酵」を共通のテーマに、ビール醸造とパンづくりにも熱心だ。チーズ、ビール、パンともに、イートインもやっていて、新鮮なチーズを薪窯で焼いた出来たてのパンに乗せてビールで食べる、なんて素敵なこともできる。

Bruny Island Cheese Eat-In
焼きたてのパンと新鮮チーズ

チーズとパンでちょっとした腹ごしらえをしたら、更に先に進む。ブルーニー島は北島と南島からなっていて、そのふたつがThe Neckと呼ばれる細い糸のような地峡でつながっている。そこに遊歩道やキャンプ場があり眺めが良いらしいのだが、残念ながら工事中で閉鎖されていたので、泣く泣く通過。南島に入ると、高い木々3)がうっそうと茂る森が増え、道も舗装されていない区間が現れる。30分ばかり走って、原野の中、先行きが若干不安になってきた頃に、C629にぶつかるT字路に差しかかる。左に行くと、サウスブルーニー国立公園(South Bruney National Park)やクラウディ・ベイ・ビーチ(Cloudy Bay Beach)、右に行けばブルーニー島灯台(Bruny Island Lighthouse)に続くライトハウス・ロード。どうせなら島の突端まで行きたいよね、ということでライトハウスロードで灯台を目指す。

Dirt road in Bruny Island
ここはまだ道幅がずいぶん広い方

道はますます細くなり、くねくねと蛇行し、ぬかるみ、あるときは人の家の裏庭に入り込んだかというような場所を通過する。その裏庭然としたところにワラビー(小型のカンガルー)が5、6匹固まって、こっちを訝しげに見てたりする。自然豊かな、と言えばその通りなのだが、森のなかで視界が効かないのと、野生動物が飛び出してきそうな雰囲気が濃厚で、運転に集中せざるを得ず、周りをゆっくり見る余裕がない。

T字路から30分ほどで急に視界が大きく開け、灯台が見えてくる。小さな駐車場から見上げると、一本道が続く先に、童話か古い物語に出てきそうな風情の、白い灯台が建っている。駐車場の側には、灯台守、というのか管理者というのか、その人達のための小さな家が2棟、灯台の歴史を展示する棟がひとつ。周囲には野生の小さなうさぎがあちらこちらで跳ねる。ここまで来る人はあまり多くないのか、実にのんびりした風景だった。

Bruny Island Lighthouse
岬に灯台が見える

1 ブルーニー島の人々はタスマニア島を「main land」と呼ぶが、タスマニア島の人が「main land」と言うときにはオーストラリア本土を指すらしい。
2 この旅行記5 (蒸留所めぐり – Sullivans Cove)で触れた本「Kudelka and First Dog’s Spiritual Journey」によると、タスマニアウィスキーの「父」Bill Larkをイメージしてウィスキーでウォッシュして作った「Jack’s Dad」というチーズもあるようだが、僕らが訪ねたときには置いていなかった。JackというのはBill Larkの息子の名前だそうだ。
3 ユーカリの木が多い。山火事の跡らしき燃え殻もあちらこちらにある。

ホバート旅行記 7 ワイングラスベイ

ワイングラスベイ(Wineglass Bay)は、ホバートから北におよそ200キロのフレシネ半島(Freycinet Peninsula)・フレシネ国立公園の大自然の中にある1)。緩やかに湾曲した美しい砂浜が、言われてみればワイングラスの曲線に似ている。ここに直接クルマで乗り入れることは出来ないため、山を越えた北側の駐車場にクルマを置き、ワイングラスベイ・トラックという遊歩道を歩いて湾に向かう。途中、ワイングラス・ルックアウトという見晴台までが3キロ、往復1時間から1時間半の道のり、その先を進んで湾にあるビーチまで行けば、トータル6キロ、2時間半から3時間といったところ。

wineglass bay trail
トレイル(遊歩道)の案内板。

日没までの時間と体力を鑑み2)、とりあえずワイングラス・ルックアウトまで行ってみることにする。ルックアウトは標高230メートル。230メートルと聞くと、たぶん少なからずの人は、はは、大したことねぇな、楽勝、と思うだろう。そう、僕も思った。230メートルと言うのは、高尾山の半分、東京のビルで言えば、六本木ヒルズの高さに相当する。で、水も持たずに気楽に歩き出したわけだ。でも、普段運動をしないおっさんにはそれほどイージーでもないし、水くらいは持ってくるべきだったと思い知らされることになる。さて、ここで問題。直角三角形の斜辺が1500メートル 高さが230メートル、角度θは何度でしょうか。

答えは8.8度3)。これを道路標識によくある「%表示」に直すとおよそ15%。斜度15%の坂道って、ロードバイクなら「激坂」って言う人もいるレベル。100メートル進むと15メートル上がる。これを1,500メートルずっと歩くわけですよ4)。何にせよ、問題は勾配であって、絶対的な高さではなかったのだね。これだから素人は困る、って言ってももう遅い。最初こそ余裕を見せていたものの、だんだん息が切れ、そのうち隙きあらば道端の巨岩やベンチにへたり込む始末。それでも何とか40分ほどかけて見晴台までたどり着いたところ、そこからの風景は、なるほど来た甲斐があったというものだ。オーストラリア政府観光局のウェブサイトによると、4日間のガイド付きウォークツアーや、クルーズ、フィッシングなどいろいろ楽しめるようだ。次回はぜひもっと時間をとって来ることにしよう。

wineglass bay lookout
ワイングラスベイの美しい湾曲がよく見える。

1 タスマン・ハイウェイ(A3)でおよそ2時間半のドライブ。
2 野生動物が活発になる日没後に国立公園内をヘッドライトの灯りだけで走るのはできれば避けたかった。
3 直角三角形なら底辺、高さ、斜辺、角度のうち2つがわかれば残りは算出できる。このサイトのおかげですぐに答えが出る。
4 まぁ、トレイルは蛇行していて、ずっと直線的に昇っていくわけではないけれども。

ホバート旅行記 6 ボノロング野生動物保護施設

Bonorong Wildlife Sanctuary

タスマニアと言えばもちろんタスマニアデビル。この恐ろしげな名前の動物を見ずにタスマニアに行ってきましたとは言えぬ。写真を見ると、小型犬くらいの、真っ黒い、クマのような風貌の、やや恐ろしげな雰囲気の動物である。タスマニアの固有種とはいえ、タスマニアに行けば、どこでも見られる、というわけではない。タスマニアデビルは絶滅危惧種に指定されており野生の個体数は急速に減少している。夜行性で、死んだ動物の肉を食べる習性があるため1)、クルマに轢かれて死んだワラビーなどの動物を食べようと道路に出てきて、自分も轢かれてしまうという事故が多いらしい。また、20年ほど前から、デビル顔面腫瘍性疾患(Devil Facial Tumour Disease, DFTD)という伝染性の癌が急速に広がっていて、個体数の減少に拍車をかけている2)

ボノロング野生動物保護施設は、動物園ではない。タスマニアデビルをはじめ、ウォンバット、ハリモグラなどタスマニア、オーストラリアの固有種(おおくは有袋類)を救助、保護、リハビリ、そして可能な限り野生に帰すプログラムを行う保護施設だ。自由に施設内を見学できるほか、職員による説明付きツアーなどもある。ここには十数匹のタスマニアデビルが保護されていて、タイミングによっては間近で見ることができる。

餌につられて出てきた

ちょうど餌やりのタイミングにぶつかったようで、職員の女性が餌を入れたバケツを持って区画に入ると、横穴からにゅっと黒い動物が現れた。餌につられて穴の外に出てくるけれど、肉片をくわえてすぐに穴の中に戻ろうとする。夜行性なので昼間はあまり外に出たくないのかもしれない。気まぐれにあちこち動き回ると、まもなく穴に戻っていった。デビルの年齢や、健康状態に応じて、いくつか区画わけがされていて、それぞれに何頭かのデビルがいるようだ。

ダンボールが大好き

デビル以上に見学者に人気だったのはウォンバット。コアラをずんぐりの樽型にしてふかふかの毛皮をかぶせて木の上から地上におろしたような、なんともかわいらしい姿3)。人間に撫でられたり抱っこされるのがどういうわけか大好きのようだ4)。フォレスターカンガルーは園内いたるところにいて、餌やりができる(というより餌をもっているとぬ~っと向こうから寄ってくる)。100歳を越えたオウムや、ヘビ、ハリモグラも見ることができるので、動物好きなら、半日くらいは時間をとってぜひ訪ねたい施設である。

1 この屍肉を食べる習性とその鳴き声からデビルの名がついたとも言われている
2 2016年8月31日付けAFP記事によると、タスマニアデビルは、非常に急速な遺伝子進化を通して絶滅の危機から立ち直りつつあるとみられるとの驚くべき研究結果が30日、発表された、とある
3 コアラに一番近い親戚らしい
4 この施設ではないが、撫でてもらえなくて鬱になったウォンバットが話題になったこともある

ホバート旅行記 5 蒸留所めぐり – Sullivans Cove

 Sullivans Coveはホバート空港からほど近いケンブリッジという街にある。ホバート市街からは、タスマンハイウェイ(A3)で空港方面に走って20分くらい。この蒸留所のフレンチオーク樽熟成のウィスキーが2014年AAWのモルトウィスキー最高賞を受賞した。ここでは朝10時から夕方4時までの間、蒸留所見学ができる。

Sullivan's Cove タスマンハイウェイをB31出口で出て、ケンブリッジロードをハイウェイ沿いに少し戻るように走ると左手に看板が見えてくる。ラークに比べれば大きいとはいえ、それでも小さな蒸留所だ。ビル・ラークが何かのインタビューで、蒸留所見学に来る人は、森と清流の中にあるロマンチックな蒸留所をイメージして来る人が多いけれど、タスマニアの蒸留所はどちらかというとみんなただの工場(こうば)みたいなとこだよ、と笑っていたが、まさにそのとおりの場所である。

  見学は樽の違いを体験する飲み比べも含めて1時間くらい。ビル・ラークによるタスマニアウィスキーの再興から、現在の状況、タスマニア産モルトからウォッシュ(Wash)1)を作り、それをこの蒸留所で二度蒸留後、樽詰めして寝かせ、ボトル詰めするまで、若くてハンサムな従業員が丁寧に説明してくれる。タスマニアウィスキーが世界から認められ、注目されることに対する誇りや仕事への熱意が端々に感じられる。一体に、酒造りの現場の人たちというのは、自分達の仕事に対する愛や熱量が大きな人が多いイメージがあるが、ここもまさにその例に漏れない。僕らに説明をしてくれた彼も、自分が高校のころに仕込まれたウィスキーをいま自分たちが世に送り出してることがすごく嬉しいんだ、と話していた。

 Sullivans Coveでは、当初、小さな樽を使って寝かせ(エイジングし)ていたそうだ。小さな樽のほうがウィスキーが樽に触れる面積の割合が高く熟成が早いことと、資金繰りのため樽単位で事前に販売していた2)のがその理由。今ではビジネスも安定し、大きな樽でのエイジングに切り替えたため、小さな樽では作っていない。出荷前の最後のプロセスである瓶詰めは今でも手作業。瓶詰めの担当者がひとつひとつ楽しそうにラベルを貼っていた姿が印象に残っている。

Sullivans Cove Potstill
ポットスチル(蒸留釜)と熟成樽
一番左はHobert No. 4というジン

 ダブルカスク、フレンチオーク、アメリカンオークの三種類を作っている3)。フレンチオークはポート樽、アメリカンオークはバーボン樽をつかってエイジング。ダブルカスクはその2つをブレンドしたもの。ラークでもそうだったように、どれもピートの煙っぽさはほとんど感じない。マイルドで優しく、同時に複雑さも深さも備えたウィスキーである。迷った末、フレンチオークを購入。結構お値段は張るものの、やはりいちばん美味しかったのだ。ついでにウィスキーロールという革製のボトルケースも購入。ボトルとウィスキーグラスが4つ入る。

 ロビーで面白い本を見つけた。「Kudelka and First Dog’s Spiritual Journey」。オーストラリアの風刺(政治)コミック作家のJon KudelkaとFirst Dog on the Moonの二人が、電動自転車でタスマニアのウィスキー蒸留所をめぐった道中記だ。コミックと文章が半々くらい。Kudelkaはタスマニア出身で、彼のほとばしる郷土愛4)に、First Dogが皮肉をいれる内容がなんとも面白い。クラウドファンディングで発行されたのも興味深い。Amazon等では取扱がないが、Kudelka本人のサイトから購入できる。

 

1 水と麦芽糖と酵素からできた甘い麦汁(ウォート)にイーストを加えて発酵させたもの。ビールの親戚のようなものとも言える。
2 出荷時に蒸留所で買い戻したりもしていた。
3 もうひとつSpecial Caskというのもあるが、一般には買えない。詳しくはウェブサイト参照。
4 ローカルすぎてよくわからないネタも多い。

ホバート旅行記 4 蒸留所めぐり – Lark Distillery

Lark Distillery Barrel

 タスマニアのウィスキーづくりはビル・ラーク(Bill Lark)から始まった。測量技師だった彼は、ある日マス釣りをしながらこう思う「タスマニアにはいい水があって、大麦があって、ピート(泥炭)があって、冷涼な気候がある。なんで誰もウィスキー作ってないんだろう?」そこで中古のポットスチル(蒸留釜)を買って、さてちょっくら作ってみるか、となったとき法律の壁にぶつかった。オーストラリアには1901年に採択された古い法律があり、そこで定められた蒸留量の下限が大きすぎて、事実上小規模生産が不可能だったのだ。彼は地元の議員にはたらきかけて、法律を改正することに成功し、92年に正式に蒸留所として認可される。ここにタスマニアのウィスキー作りの新たな歴史がスタートすることになる。

 彼の蒸留所Lark DistilleryのCellar & Barがホバート市内にある。(蒸留所もすぐ裏手にあるらしいが、現在は見学を中止しているようだ。)もしニッカの余市蒸留所や、サントリーの白州蒸留所などを見学したことがあるなら、そのイメージは一旦脇に置いておこう。ここは小さな蒸留所。大きさで言えば、余市で見学が始まる前に時間待ちする待合室くらいの大きさに全てが入ってしまいそうだ。それくらい本当にこじんまりした手作り感溢れる施設なのである。 

 

 ここ数年のウィスキーブームで小規模生産の蒸留所ばかりのタスマニア・ウィスキーは在庫がすっかり払底状態1)。このCellar & Barでもポケットサイズのボトルが1種類購入できるだけだったが、バーカウンターでは、年度違いやカスク違いをいくつか飲み比べることができる。英連邦としてのスコットランドとのつながりや、地元でピートがとれることから、ピートの効いた(煙っぽい)アイラっぽいテイスト2)かな、と思っていたら全く違った。ピートっぽさは全くない、クセの少ない優しい香りと味わいのウィスキーなのだった。

1 大規模生産者であるニッカでさえ、ウィスキーブームで需要があまりに高まり、余市、竹鶴などの原酒が払底するくらいなので、タスマニア・ウィスキーが手にはいらないのもむべなるかな、である。
2 大麦を乾燥させる過程で熱源に泥炭を使うと、その匂いがウィスキーに移る。煙い感じの独特なニオイで最初はぎょっとするが、慣れるとこれがないと物足りなくなる。スコットランドのアイラ島周辺で生産されるウィスキーはこのピート臭が強いものが多い。日本だとニッカの「余市」が比較的強い。

ホバート旅行記 3 グランド・ビュー・ホテル

ホテル外観

 グランド・ビュー・ホテル(Grande Vue Private Hotel)は1906年に建てられたクィーン・アン様式の屋敷をリノベーションした小さなアパートメントホテルだ。クルマはホテルの前に路上駐車する。(駐車許可証をホテルが用意してくれる。)アンティークなドアをぎいと開けると廊下左手に暖炉を備えた居心地の良さそうなラウンジ。廊下右奥にあるフロント代わりの小さなカウンターでジョンさんが出迎えてくれる。ジョンさんは品の良いイギリス老紳士といった趣で、このホテルのオーナーだ。部屋は階段を昇った2階の奥の3号室。エレベータはないので、大きなスーツケースをよっこらしょと抱えて運び上げる

 ドアをあけた瞬間、部屋の窓いっぱいにホバートの港と大きく広がるサンディー湾が広がっている。湾にはヨットがあちこちに浮かんで、穏やかな波に揺れている。海のように見えるが、ここはまだ海ではなく、タスマニアの東側を南に向かってながれるダーウェント川 (River Derwent) の河口に近い場所で、ここからさらに数キロ流れてブルーニー島の北側で海に注ぐ。

グランドビューホテル
窓いっぱいにサンディー湾が広がる

 室内は青灰色の壁にアンティークのカーテン、クローゼット、ベッド。色ガラスの嵌った窓や建具もおそらく建設当時のものなのだろう。とても温かな雰囲気だ。シャワー、トイレ、ミニキッチンは新しいものが使われている。

マフィン
4時になるとできたてのマフィンが届く

毎夕4時になるとジョンさんの奥さん、アネットさんが手作りする、できたての香ばしいマフィンが部屋に届けられる。普段あまりマフィンって食べないのだが、夕方を心待ちにするくらい美味しかった。

ホバート旅行記 2 空港からホテルへ

 タスマニア入りにはいくつかルートがあるが、今回はメルボルン経由でホバート (Hobart) に入る。ホバートはタスマニア州の州都であり最大の都市だ。最大といっても近郊も含めたエリアの人口は20万人ほど。タスマニア州は全体の人口でも50万人しかいないので、およそ半分がホバートに住んでいることになる。ちなみにメルボルンとシドニーがともに人口500万人くらいだから、タスマニアがいかにこじんまりした州なのかがわかる。日本で同じくらいの規模の市といえば島根県の松江市、東京でいえば台東区が該当する。

AIR 吉野家
空の上でもおなじみのオレンジ

 10月20日午前11時発の日本航空JL773便で成田を発ちメルボルンに向かう。飛行時間はおよそ10時間。日本発のJALは機内食に「吉野家」が出る。これが意外と美味しい。持ち込んだタブレットでジェイソン・ボーンのシリーズを立て続けに見て時間をやり過ごす。アルティメイタムが一番いいな。メルボルンと東京は時差が2時間1)あるので、メルボルン到着は夜11時。空港近くのホテルで一泊して、翌21日の12時40分発のカンタス航空QF1503便でホバートまで1時間15分。

 南半球のオーストラリアは初夏。ホバート空港は小さな空港だが木々や芝生の緑が鮮やかだ。飛行機を出るとタラップを降り滑走路脇を歩いてターミナルに向かい預け入れた荷物を受取る。空港で手配していたレンタカーに荷物を積み込み、いざ出発。オーストラリアは日本と同じく左側通行なので運転がラクだ。

Qantas Link
Qantas Linkというシャトル便。座席配置は3列-2列

 空港パーキングを出てA3号線・タスマンハイウェイに乗る。空港からホバート市内まではおよそ30分。タスマンブリッジ (Tasman Bridge) を渡ると長い坂道の先にホバートの港とダウンタウンの街並みが見えてくる。オフィスが集まる一角を抜け、波止場沿いの道を走ってバッテリーポイント (Battery Point) へ。バッテリーポイントは、19世紀にホバートが開かれた当初から入植者が住んだエリアで、今では港を望む高級住宅地だ。ところどころに古いビクトリア様式の邸宅が建っている。どの家もよく丹精された庭があり、春の花を咲かせた庭木が美しい。

1 オーストラリアが夏時間 (Daylight Saving Time) の場合。

ホバート旅行記 1 タスマニアへ

タスマニアの位置

 タスマニアはオーストラリアの南東の端っこにぶら下がるように位置する島である。日本で地図を眺めているときはそれほど大きくは見えない。2,3日もあればクルマで一周できるんじゃないかくらいの感じだ。でも実際には北海道の8割ほどの大きさだからかなり大きな島だ。

 多くの日本人にとってタスマニアといえば、タスマニアンデビルという恐ろしげな名前の動物のイメージだろう。世代によっては「タスマニア物語」という映画を思い浮かべるかもしれない。田中邦衛と薬師丸ひろ子が出ていた1990年の映画だ1)

 僕も旅行に行こうと思い立つまでタスマニアのことなど何一つ知らなかった。パタゴニアと混同していたくらいだ。(カタカナ5文字と南半球くらいの共通点しかない。)2017年秋のある日、日比谷線六本木駅に続く地下道で、「JALメルボルン線開設」と阿部寛がにっこり微笑む大きな広告ボードをたまたま目にしたのをきっかけに、そうだ、メルボルン行こう、と思い立った。そうだ、京都行こう、みたいなノリで。地図でメルボルンを眺めてみると、タスマニア島がいやでも目に入る。ほう、タスマニアね。面白そうだからちょっと足でも伸ばしてみるかな。

 調べてみるといろいろと面白い島だということがわかってくる。中でも興味深いのは、タスマニアでは近年ウィスキーづくりが盛んで、それもシングルモルトウィスキーを作っているということだ。シングルモルトウィスキーといえばスコットランドあるいは日本というのが定番で、オーストラリアのウィスキーなんて寡聞にして聞いたことがない。でも、2014年にタスマニアのSullivans CoveというウィスキーがWorld Whiskies Awards (WWA) のシングルモルト部門で最高賞を受賞している2)。ウィスキーブームに乗って世界的にも人気が高まっているが、各蒸溜所とも生産量が限られていて現地以外ではなかなか手に入らないらしい。うむ、これはウィスキー好きとして行かねばなるまい。

 

1 主人公が一流企業を辞めて絶滅したタスマニアンタイガーを探しに行くという陳腐な話らしい。制作はフジテレビ。
2 同年のブレンデッドモルトウィスキー部門ではニッカ「竹鶴」17年が最高賞である。