Miami 2017 (Billy Joel)

ビリー・ジョエルが世界的に売れたのは1977年発表のアルバム「ストレンジャー」からだが、これは彼の5枚目のアルバム。デビューは1971年のアルバム「コールド・スプリング・ハーバー」1)まで遡る。

アルバム「ストレンジャー」が出た頃、僕はちょうど小学校から中学校にあがる頃だった。タイトル曲の哀愁を帯びた出だしや、やや放り出すように歌いつつも、力強くかつ繊細なヴォーカル。それまで日本の「ニューミュージック」ばかり聴いていた耳には、この都会的で垢抜けた音楽は鮮烈で、続く78年の「ニューヨーク52番街」、80年の「グラスハウス」と合わせ、それこそレコードが擦り切れるほど2)聴き込んだものだ。小学校の低学年の頃からずっとヤマハの「エレクトーン」を習っていたのだが、ああこんなことならピアノを習っておくんだった、と何度思ったことか。後年、実際にニューヨークを訪れたとき、ビリーの曲が自動的にBGMとして脳裏に流れたものだが、僕ら世代のニューヨークという都市へのイメージは、ほとんどビリー・ジョエルによって作られたと言ってよい。

「ストレンジャー」より前の4枚のアルバムについては、「ピアノ・マン」などいくつかのヒットを除いてはあまり聴く機会がなかったのだが、81年に初のライブ盤「ソングス・イン・ジ・アティック」(原題:Songs In The Attic)がリリースされる。これは「屋根裏に放り込んだ曲」という意味のアルバム・タイトル通り、すべてブレイク前の初期のアルバムから選曲されており、まだ聴いたことのなかった曲がいくつも入っていた。中でもこの「マイアミ2017」と「さよならハリウッド」の二曲は強烈なインパクトだった。

「マイアミ2017」(原題:Miami 2017 (Seen the Lights Go Out on Broadway))は、廃墟となったニューヨークを逃げ出してマイアミに移住した人が2017年に当時を振り返ってニューヨークが破壊されていった様子を語る、という歌。76年にリリースされた歌なので、40年後の未来から過去を振り返っている近未来SF的な設定だ。75年頃にニューヨーク市は財政破綻に瀕しており、そこからインスピレーションを得て作った曲だというが、彼の多くの曲同様、ニューヨークへの愛情に溢れている。あの頃の未来だった2017年はすでに過去となり、ニューヨークは相変わらずネオンを煌々と輝かせてますます健在である。

1 この「Cold Spring Harbor」が町の名前だと知ったのはずいぶんと後のことだ。ロングアイランド島北岸にある町の名前で、ビリー・ジョエルの故郷の近くらしい。ロングアイランド鉄道のポートジェファーソン支線に「Cold Spring Harbor」という駅がある。
2 CDはまだなかった。