ロングブラックとフラットホワイト

オーストラリアはグローバルに広がるカフェ文化をリードしている国のひとつだ。シドニーのそこここにあるカフェは、どれもなかなか美味しいコーヒーを出してくれるし、独自の焙煎をして豆も販売しているお店も多い。フレンチローストやエスプレッソなどの極深煎りを使った珈琲が多い印象があるけれど、中には浅煎りで酸味の効いたものを出すカフェもあって、それぞれが特長を出しながら美味しさを競っている。

オーストラリアのカフェでよく注文される二大巨頭が、「ロングブラック」と「フラットホワイト」である。このふたつ、シドニーにいると毎日のように耳にするけれど、最初はなんのことだかよくわからなかった。

「ロングブラック」はいわばエスプレッソのお湯割りである。スターバックスの「アメリカーノ」がおおむね同じ作り方ではあるが、なぜか両者は別物のように味が違う。シドニーで飲むロングブラックはこくがあって深く、「お湯で薄めた」感はないのだが、アメリカーノはいかにも「お湯割り」な感じがする1)。僕の感じでは、単純なエスプレッソとお湯の比率の問題だけではなく、エスプレッソそのものが違うのだと思う。さらに、お湯を先に入れておいてそこにエスプレッソを注ぐのか、その逆がいいのか、など、イギリスのミルクティー論争に似た主張をウェブのあちこちで見かけるが、味にどう影響するのかまでは正直よくわからない。(ちなみに上の写真は、アイスロングブラック。)

「フラットホワイト」は、言ってみれば濃いめのカフェラテである。細かいことを言えば、最後にちょこっとフォームミルクが乗っているとかいないとか、いろいろとあるようだが、スタバやドトールで飲むラテとの一番の差は、エスプレッソがぐっと「効いている」ことだろう。カウンター越しに作っているところを見ていても、漂ってくるのはエスプレッソの香りで、ミルクの香りではない。これも、「ロングブラック」と同じように、比率の問題だけでなくやはりエスプレッソの違いが大きいのではないか。僕は普段の珈琲はブラック一本槍だけれど、フラットホワイトなら飲んでもいいかなと時々思う。

このふたつ、僕が知る限り、日本やアメリカではまだあまり聞かないが、「フラットホワイト」はとうとうアメリカのスタバに登場したらしい。

1 もしかするとスタバ得意のカスタマイズで「お湯少なめ」で注文するほうがよいのかもしれない。

アメリカの珈琲

僕がはじめてニューヨークに行った90年代初めに比べて、アメリカの珈琲はずいぶん美味しくなった。当時、オフィスやサンドイッチショップで出てくる珈琲は、薄くて香りはないも同然で、日本なら場末の定食屋で出てくる安っぽい出涸らしのお茶みたいな代物が多かった。今はスターバックスはそこら中にあり、独立系のカフェもあちらこちらで美味しい珈琲を出してくれる。

シリコンバレーではあちこちに「Peet’s Coffee」というカフェがあり、いい珈琲とちょっとした甘い物を楽しめる。新興のカフェチェーンなのかと思っていたがさにあらず。創業期のスターバックスがビジネスのモデルとしたお店で、創業者のアルフレッド・ピーツが最初のお店をだしたのが1966年、もう50年以上も前のことだ。オランダ生まれでコーヒー関係の仕事に馴染みのあったピーツさんは35歳のときにサンフランシスコにやってきて、アメリカのコーヒーのひどさにショックを受け、新鮮な深煎り豆をつかった濃くてリッチで美味い珈琲をアメリカに広めんとしてお店を開いた。全米で二百数十店舗あるようだが、二百近くをカリフォルニア州で展開しているので、カリフォルニアご当地コーヒーといってもよさそうである。スターバックスはエスプレッソをミルクで割るタイプのものはともかく、普通のブラック・コーヒーはあまり美味しいとは思えないのだが1)、ピーツは透明感を失わずに酸味の少ない深い味わいで僕の好みに合う。

ニューヨークのパークアベニューには、Felix Roasting Co.という美しいカフェがある2)。一歩中にはいると外の喧騒を完全に忘れるほど、落ち着いたヨーロッパ調のエレガントな空間が広がっている。これほど美しいカフェというのはなかなかお目にかかれないと思う。真ん中に円形にカウンターがしつらえてあり、その中でバリスタが一杯一杯珈琲を入れてくれる。こちらも深煎りでコクがあり日本の美味しいお店で飲む珈琲とまったく遜色はない。クロワッサンやペイストリーもガラスケースの中に凛として並んでいて実に美味しそうだ。

普段あまりに飲み慣れているものというのは、美味しいとか美味しくないとかを気にすることもなってしまうのはよくある話。日本でも、茶葉や湯に気を使って、美味しい日本茶を淹れて飲んでいる人はごくごく限られているだろう。アメリカの珈琲も同じだったのだ。今では当たり前になったペットボトルのお茶だって販売されるようになったのは1990年3)。それまではお茶を缶やペットボトルで飲みたい、という欲求すら意識することはなかったと思う。この例から類推するに、これからアメリカでも缶コーヒーが流行りだす日がくるのかもしれない。

1 スターバックスリザーブでは珈琲のロースティグと味わいに力を入れているようだが、どうなることか。
2 似たような名前のカフェやレストランがたくさんあるので検索するときは注意。
3 このサイトによると85年に伊藤園が缶入りの煎茶を出している。缶入り烏龍茶のほうがさらに早く81年。

珈琲のおとも

高級ホテルの喫茶や、フランス料理店で珈琲を頼むと、ソーサーの脇に小さなクッキーやチョコレートが添えられていることがある。以前は、値段が高い分のサービスかなくらいにしか思っていなかったが、珈琲に凝り始めると、こうしたチョコやクッキーが珈琲を引き立てる効果があることがわかってくる。酒に対するつまみ、あるいはワインと料理のマリアージュみたいなもので、なくても困るわけではないけれど、あればずっと深く味わいを楽しむことができる。

どんなものが珈琲1)に合うのかなとつらつらと考えてみる。ミルクはもちろんアイスクリームなどの乳製品。アフォガートのようにバニラアイスと珈琲というのは鉄板の組み合わせだ。クッキーやプチシューのような焼き菓子。ナッツ類。チョコレート。並べてみると脂肪が多く含まれているものが合いそうである。

意外なところでは、羊羹。普通の煉羊羹もいいが、栗蒸しだと更に良い。甘い羊羹が深煎り珈琲の苦味と余韻を引き立ててくれる。羊羹は珈琲の香りを邪魔しないのもよい。そういえば、とらやでは季節ものとして毎年「珈琲羊羹」を出している。やはり小豆と珈琲の香りや苦味は相性がよいのだ。

あ、そうだ、とらやといえば、開高健は羊羹「夜の梅」とシングルモルト・ウィスキー(マッカラン)の組み合わせを人に勧めて「こんなうまいもんはあらへんで」と言ったらしい2)。考えてみれば、上にに挙げた珈琲と相性のよいものはみな、ウィスキーにもぴったりである。そもそも、アイリッシュコーヒーなんて、ウィスキーと珈琲をあわせたカクテルがあるくらいだから当然か。僕の一番好きなウィスキーの相棒は、オランジェというオレンジピールのチョコレートがけだが、これは珈琲と組み合わせても素晴らしく美味しい。

というわけで、珈琲とウィスキーの手軽で安価なお供として、源氏パイ、ビスコ(「発酵バター仕立て」に限る)、チョコレート(オランジェまたは明治の板チョコ)、小さな羊羹、アイスクリーム(ハーゲンダッツのバニラまたはチョコモナカ)あたりを買い置きしておくのがオススメである。夜のリラックスタイムがちょびっと豊かになる。

1 ここでいう珈琲は深煎りの酸味が少ないものを指している。浅煎りの酸味がたっぷりあるものだとまた少し違うかもしれない。
2 「誰も見たことのない開高健」小学館eブックス 85ページ

珈琲三昧

ここ数ヶ月、外から戻って家のドアを開けると、喫茶店のような匂いがするのに気づく。朝晩二回、週末は三回、珈琲豆を挽いて、ハンドドリップで淹れるようになったからだ。もともと珈琲好きではあるけれど、3月に「コーヒーの科学」という本を読んでから、単に「飲む」以上の興味を持つようになった。

最初はお店で豆を挽いてもらっていたけれど、どんな参考書にも「淹れる直前に挽くのが最も美味しい」と書いてある。そこで手回し式のミルでゴリゴリと挽きはじめたのだが、相当な手間と時間がかかり、気分をリラックスさせるはずのコーヒータイムが苦行になってしまいそうだったので、カリタの「ナイスカットミルG」という文明の利器を導入した。これが大正解で、電動であっという間に挽ける上、精度が高くて粒子が揃っており、手挽きに比べるといわゆる「雑味」が飛躍的に軽減された。挽く細かさもダイヤルをひねるだけで自在に変えられるので、豆のロースト具合に応じて、あるいは、ホットとアイスに応じて最適な状態を選べる。今では、台所でガスコンロと並んで「利用頻度の高い」機器第一位に君臨している。

最もお気に入りの豆は、今のところ、ホライズンラボ(Horizon Labo)のもの。岩野響さんという若き焙煎士が、毎月テーマを決めてローストする豆だ。深煎り好きの僕にはぴったりで、酸味の少ない深い味わいと苦味の中に、彼が毎月表現するテーマを感じとることができる。深さと苦さとまろやかさが同居するといえばいいのか、いわゆる「苦い」珈琲が苦手だという人にも楽しめる上質な美味しさだと思う。ほかに、渋谷・公園通り1)にあるマメヒコの「深煎り珈琲」(豆は札幌・「菊地珈琲」のものだそうです)や、猿田彦珈琲の「大吉ブレンド」もよい。

それにしても、これだけ毎日淹れていても、同じに淹れるということができない。毎回どこかが、少しずつ違う。豆の挽き方も、湯の温度も、落とすスピードも変えているつもりはないのだけれど、ある朝は、苦味が強めに出るし、ある晩には、全体にちょっとピンぼけみたいな雰囲気が漂う。絶妙なバランスで「完璧だ!」と自慢げにあごひげを撫でる日もあれば、気難しい料理人なら「こんなもの!」といって投げ捨ててしまうだろうな2)、と思う日もある。違ってしまう原因がわかればよいのだが、当人は何かを変えているつもりがないのだから困ってしまう。これが珈琲の面白さの一端でもあるのだろう。それでも、朝の珈琲が上手に入った日は、一日何事もうまくいくような気になるのだから、単純なものである。

自分で淹れるようになってから、外で飲むことが減った。お気に入りのカフェはともかくとして、レストランで食事の後に「ついで」に注文する珈琲より、家に帰って自分で淹れたほうがずっと美味しいのだから仕方がない。

1 本店は三軒茶屋にあるのだけど、僕は公園通りばかりに行く。渋谷・神山にもお店があったけれど残念ながら最近閉めてしまった。
2 別に気難しい料理人ではないので、そのまま飲む。それなりには美味い。

ホライズン・ラボ

ホライズン・ラボについて知ったのは、ジモコロというサイトのこの記事1)がきっかけだった。岩野響さんという15歳の焙煎士が立ち上げた珈琲ロースターで群馬県の桐生にある。北関東に行く機会があれば足を伸ばしてみようかな、なんて思っていたら、近頃のコーヒーブームも手伝ってかすごい人気だそうで、とても自分でコーヒーを淹れて提供する余裕がなく、喫茶店自体は閉め、ローストに専念しているそうな。そこで通信販売されている豆を購入してみた。

毎月、その月のイメージに合わせて豆を選びローストするのが彼のスタイル。4月のテーマは「新しい旅」2)

いつかの春の日に感じた香り、温度、味、情景などの記憶を連れて新しい旅に出る。そんなはじまりのそばに在るコーヒーをイメージし、焙煎しました。甘み、香り、酸味、苦みがバランスよく共存する味わいを作りました。

シティロースト(深煎り)のホンジュラス豆。淹れてみると、何よりまずコーヒー豆が新鮮。香りが良く何層かの味わいがバランス良く組み合わあされていて、深みと同時に抜けの良いコーヒーだった。このテーマを先に読んでから買っている(飲んでいる)ので、そういうものとしてこちらが理解しようとするのは避けられないけれど、それでも彼がテーマとして意図したことを、味わいから追体験できるのが面白い。

最近だと「メシ通」というサイトで、彼の焙煎の仕方を紹介している記事が掲載されている。

僕の場合、豆の状態や焙煎機の調子を見ながら調整を加えているので、時間や温度計というのはあまり当てにしていないんです。数値に頼るのでなく、香りや色や蒸気の出かたといった、その時々に豆から直接感じるものに重きを置いて焙煎をしている感じです。このことを他の焙煎士の方に言うと、「適当にやってるいるの?」と言われることもあるんですけれど、そういわけでもなくて。やり方が違うだけだと思います。

「やり方が違うだけだと思います」というのがとてもよい。5月のテーマは「痕跡」。豆が届くのが楽しみだ。

1 友光だんごさんというライター・編集者が書く記事は、大げさなところがなく誠実でよいものが多い。
2 このページの下の方に手書きの説明がある。

コーヒーの科学

コーヒーの科学 「おいしさ」はどこで生まれるのか
旦部幸博 著 講談社(ブルーバックス)

ここ10年ほどコーヒーを以前より飲むようになった。美味しいと評判のお店を訪ねてみたり、自分でいろいろ豆を買ってきて試したりしている。喫茶店もコーヒー豆もいろいろ。酒、葉巻といった嗜好品と同様、奥の深い世界が垣間見える。

著者は、コーヒーに関する老舗ブログ「百珈苑」を開設しているが、本職は基礎医学の研究者である。さすが理科系のプロフェッショナル研究者だけあって、本書もコーヒーにまつわる多くの「なぜ」に、科学的、理論的なアプローチで迫る。数多くの先行研究をベースに、現時点でわかっている事実やさらなる研究が待たれる点など網羅的にカバーされており、僕のように理屈で理解したいタイプにはとても参考になる。

やはりそうかと納得したのは、日本のコーヒー文化、あるいはコーヒー技術は、欧米とは若干異なる独自の発展をしつつ、世界をリードしうる高水準にあるということだろう。

日本のコーヒー本のほとんどでは、ドリップ式を抽出の章の最初で解説しており、「最初に少量のお湯で蒸らして」とか「お湯を細くして」「のの字を描くように注ぐ」などうまく 淹れるコツもいろいろ紹介されています。ただ、こうしたまるで「お作法」のような、お湯の注ぎ方へのこだわりは日本特有のようです。台湾、中国、韓国には日本のスタイルが伝わっていますが、欧米では割と無頓着で、どばっと一度に注ぐことも少なくありません。
(中略)
日本と欧米、どちらのドリップ観が正しいかで争うつもりはありませんが、少なくとも湯の注ぎ方が味に大きく影響することは事実です。お湯を一度に注ぐときと、3~4回に分けて注ぐとき、点滴のように一滴一滴注ぐときでは、それぞれ同じコーヒーとは思えないほど味が変わります。お湯の流れが速すぎると理論段数が小さく(=成分の分離が悪く)なるか、お湯を継ぎ足す速さと濾過速度との兼ね合いで、出る量に比べて注ぐ量が多くなると、内部にお湯が貯留して理論段数が小さくなる……(第7章 コーヒーの抽出)

アメリカの「サードウェーブコーヒー」の代表格、ブルーボトルコーヒーは、日本の喫茶店文化に影響を受けたと創始者ジェームズ・フリーマン自らが語っている1)。ブルックリンのお店を数年前に訪ねたことがあるが、一杯ずつ人がペーパーフィルターで淹れるスタイルは同じだけれど、湯の注ぎ方はまさに「割と無頓着で、どばっと一度に注ぐ」感じで面白かった。日本のスタイルが、お湯を細く丁寧に注ぐ「茶道的」で繊細なスタイルなのに対して、ブルーボトルはいくつも並べたポットに同時にざーっ速く湯を注ぐスタイル。アメリカのコーヒーは、日本に比べて苦味を嫌った浅煎りが多いので、この淹れ方が理に適っていることは、本書を読んだ今はわかるが2)、現地での第一印象は「ナンジャコレハ?」だった。どちらかといえば深煎り好きなので、日本のブルーボトルは行ったことがないんだけど、今度淹れ方を見に行こうと思う。

1 日経トレンディ参考記事
2 逆に、日本では中深煎り、深煎りが多いので、お湯をフィルターの中であまり貯留させないスタイルが多い。