アメリカの国道1号線(US Route 1)は、東海岸を南北に貫く最も長い国道で、およそ3,850キロに及び、マイアミ、ワシントンDC、ニューヨーク、ボストンといった東海岸の主要都市を結ぶ大動脈である。ちなみに、北海道稚内から鹿児島市までクルマで走ると2,700キロ前後だから、それより1,000キロも長いわけだ。アメリカは広い。この1号線の南端がキーウエスト市内にある1)。繁華街から外れた、何の変哲もない街中の一角に標識が建っている。北向きには「BEGIN」、南向きには「END」の標識。日本だと道の駅でもつくって物販に励みそうなものだが、こちらはあっさりしたもので、END OF THE ROADという名のこじんまりしたお土産屋さんがあるきりだ。

キーウエストにはもうひとつ「端っこ」記念のモニュメントがある。アメリカ本土2)最南端を示す、Southernmost Pointだ。South Street と Whitehead Streetが交差する海際に、コンクリート製のブイがある3)。このブイは比較的新しくて、1983年に観光目的で建てられたものらしい。実は、近くにあるフォート・ザカリー・テイラー・ヒストリック州立公園(Fort Zachary Taylor Historic State Park)のビーチが、このブイより150メートルほど更に南だったりするが、そのあたりはまぁいいじゃないの、ということで、南国らしくおおらかでよろしい。ブイには、ここからキューバまで90マイル、とある。
マナティ湾を過ぎると1号線はキー・ラーゴ(Key Largo)に接続する。ここからフロリダ・キーズの島々を結ぶおよそ180キロが海上ハイウェイ(Overseas Highway)だ。もともとは鉄道が走っていたが、1935年のハリケーンで破壊されて廃線となったあと、用地と残った橋がフロリダ州に売却された。1940年代から旧道路からの付け替え、拡幅、現代的な橋へ架け替える工事などを経て1980年代にほぼ現在の姿になった。

オーランドで数日過ごした後、キーウエストに向けてクルマで出発。予定走行距離620キロ。東京から西に向かえば岡山の手前、北に向かえば八戸の手前くらい距離だ。むむむ、そう考えると遠いな。それに海の上のハイウェイを走るのだから、景色を楽しめる時間に通過せねばならぬ。暗くなってから、みてごらんいま海の上だよー、と言っても冷たい沈黙が車内を支配するであろう。急ごう、急ごう。というわけでオーランドを早朝に発って一路南へ、フロリダターンパイクをひたすら南下する。フロリダターンパイクはマイアミ近郊とフロリダ州中央部および南部をつなぐ大動脈。道幅も広く快適なドライブを楽しめる。