学生時代、学校に近かったせいもあって新宿にしばしば行った。紀伊國屋書店、カメラ量販店、楽器店、ライブハウス。別に金銭的にそれほど困窮しているわけでなくても、若者はたいていいつもお腹を空かせているので、安くて美味しい店に敏い。当時よく行ったのは、「アカシア」と「桂花」だ。
アカシアといえば、ロールキャベツ。1963年(昭和38年)に新宿で開業の老舗だ。新宿東口アルタの裏路地にあって、クリームシチューに浸かったロールキャベツが看板メニュー。カレーやコロッケなどもある。当時は食欲最優先でロールキャベツしか見ていなかったけれど、つい先日訪ねた時にあらためてよく見ると、ドイツビールが生で飲めるのだった。夕方早めの時間に、自家製のソーセージで一杯なんてのもよさそうだ。
「桂花」は1955年(昭和30年)に熊本で創業。とんこつ濃厚な熊本ラーメンの老舗。今でこそ一風堂や一蘭など、九州のとんこつラーメンは誰もが知る人気ジャンルになったけれど、僕が学生の頃はまだそれほどでもなかった。独特のクセのせいで「ラーメン通」向けのニッチだったように思う。太肉麺(たーろーめん)は豚の角煮のような肉塊がどかんと載ったボリュームたっぷりのラーメンで、ここ一番がっつり食べたい時にぴったりだった。こちらも東口の裏路地、アカシアから歩いて1、2分のところに今もある。
学生の頃から30年近く経つけれど、アルタ裏の路地は、当時とほとんど雰囲気が変わらない。小さなお店は入れ替わっているのだろうけれど、アカシアと桂花以外にも、三平ストア、オカダヤ、沖縄そばのやんばる、ダッキーダックなどあのエリアの雰囲気を形作っている象徴的なお店が今も生き残っている。

意外なことに植物の毒は身の回りいたるところにある。植物園でもらったパンフレットによると、過去10年の食中毒例では、患者数の上位から、ジャガイモ、スイセン、クワズイモ、バイケイソウ、チョウセンアサガオ、と続く。このうち、スイセンはニラと、バイケイソウはオオバギボウシやギョウジャニンニクと、クワズイモはサトイモと、チョウセンアサガオはゴボウ、オクラ、ルッコラ、ゴマと間違えて食べてしまい、食中毒を起こしている。おもしろいのはジャガイモで、芽や緑色の皮にソラニンという有毒物質を多く含み、家庭菜園や学校菜園で未熟なジャガイモを収穫して料理したことから食中毒が起こる例が見られるそうだ。ありふれた園芸品種であっても油断してはいけない。キョウチクトウはびっくりするほどの毒を持っているし、ヤツデ、クリスマスローズ、スズラン、アジサイ、ヒガンバナなども有毒である。
そんな中、鯉の洗いだけは別で、赤みがかったお造りのようなコイの身は美味しかった。最近までどうやって作るのか知らなかったのだが、刺し身のように薄くおろしたコイを、80度くらいの熱湯にくぐらせたあと、氷水でキュッと締めるらしい。それを酢味噌やからし味噌で食べる。コイは新鮮なものに限る。かと言って、そのへんで釣ってきたものでは、泥臭くて
シティロースト(深煎り)のホンジュラス豆。淹れてみると、何よりまずコーヒー豆が新鮮。香りが良く何層かの味わいがバランス良く組み合わあされていて、深みと同時に抜けの良いコーヒーだった。このテーマを先に読んでから買っている(飲んでいる)ので、そういうものとしてこちらが理解しようとするのは避けられないけれど、それでも彼がテーマとして意図したことを、味わいから追体験できるのが面白い。



