ビデオ会議の試練

コロナウィルス禍で、ここ一月近く在宅勤務をしている。まぁ、在宅勤務自体は決して悪くないのだが、やや困っているのがビデオ会議だ。30分、60分とりまぜて朝から一日5、6本のビデオ会議をすると、夕方にはたとえようのない深い疲れに襲われる。対面で同じように打ち合わせをしてもこんなに疲れることはないのに。あまりに疲れるので、夕方になると時間を無理やりとって、広々とした風景を眺めに行ったりする。

一説によると、人間のコミュニケーションのうち、言葉によるのは25%程度であって、残り75%は音声のトーンや間、視覚的な情報など言語以外によるらしい。それなら、会議や打ち合わせはビデオで十分じゃないか、というのが今までよく聞くハナシだったわけだが、実際やってみるとそうカンタンに置き換えが効かないことがわかる。

そうカンタンではない要因はいろいろある。ネット回線の速度の問題、家で仕事をする環境の問題、スクリーンサイズの問題、音質の問題、などなど。たぶん、50インチくらいの大スクリーンで、背景を心配せずにすむ専用の場所で、5G回線のスピードがあればハナシは随分違うような気がする。家のリビングの片隅で背景に映る生活感を気にしながら、13インチ程度のPC画面で、数メガから数十メガ程度のスピードの回線を使って、相手とこちらのテンポがほんの数ミリ秒でもずれたりしていると、実際に会って打ち合わせるのに比べて、その能率はかなり低下し、その代償として、目と神経と脳がどっと疲れるのであろう。

この先、遠隔医療が本格化したときに、医者は15分くらいのビデオ面談をそれこそ一日に数十本も、ノンストップでこなさねばならないのだとすると、それなりの機材・環境を整えないと、とても耐えられないのではなかろうか。大型モニターに、患者とはいえ鼻毛のはみ出た中年男やら爺さんやらの顔が大写しになる、というのも、それはそれで別の試練という感じもするけれど。

MacBook Pro 16インチ

買ってまだ一年半くらいしか経っていないThinkPad X1 Carbonが充電できなくなってしまったので修理に出した。

数日経ってサービスセンターから届いた見積もりを見て我が目を疑った。だって購入した金額と同じくらいの修理費なのだ。いや〜、まさかね。何かの間違いでしょう?と問い合わせてみたところ、間違いではないと言う。僕の買った機種は薄くて軽くて高性能というのがウリだったのだが、そのせいでマザーボードにすべての部品が不可分な状態で組み付けられており、電源周りだけを修理するということができないため、修理するにはボードを全部取り替えるしかないのだ、という。ちょっと鼻が詰まったからお医者さんに行ったら、頭を丸ごと取り替えなければ治らない、みたいな話であるが、補償期間も切れているため、直すなら全面的に自費で払うしかない。

パソコンが壊れた、修理が高かった、なんて話はそれこそ日常茶飯事と言っていいほどによく聞くものだが、まさか自分に起きるなんて思っていない。人の話を聞きながら「そりゃ災難だったねぇ」などと同情したりもするが、所詮は他人事であって、こうして自分の身に降りかかってみて初めて、あまりの理不尽さに絶句し、憤り、そしてしょんぼりすることになる。

まぁ、お気に入りのPCではあったのだが、定価近くを出してまで修理する気にはならず、さりとてまた同じ機種の新品を買うのも釈然としない。というわけで、Windowsを諦めてMacに戻ることにした。さらに薄型軽量を買うという発想を綺麗サッパリ捨てて、画面の大きなものにしようということでMacbook Proの16インチを購入した。

会社のノートPCがMacbook Proの13インチなので、使い方に戸惑うということはない。だが、実際目の前に広げてみると、13インチとはかなり違う。まず16インチの画面はかなり大きく実に快適である。また、13インチに比べてキーボードのストロークが深めで打ちやすい。さらにスピーカーの音質が段違いに良い。このあたりの差は専門的に比較レビューしているサイトがたくさんあるのでここでは深入りしないが、結果として、けっこう良い買い物だったと思う。