ひとんちのニオイ

子供の頃から誰かの家に行くのが苦手だった。友達と遊ぶにしても、野球をする、あるいは「泥棒と探偵」で外を走り回る、といったことは大好きだったが、誰かの家に遊びに行く、それも先方のお母さんが在宅している家にお邪魔する、っていうのがどうにもダメだった。緊張するし、気を使うし、リラックスして遊ぶなんてまるでできない。トイレにも行けない。この傾向は、三つ子の魂というべきか、今に至るまで続いていて、人様の家にお邪魔するのは全力で避けている1)

世の中には全く気にしない人もいて、酔うと「誰々の家に行こうか」とか言い出す輩にたまに遭遇する。行って何がしたいのかわからないが、誰かの生活のニオイみたいなものを体験するのが楽しいのであろうか。あ、そういえば、逆に酔うと「俺んちに泊まれ」と言い出す人もいるな。あれはなんだろう。おもてなし精神の発露なのか、一人で帰るのが寂しくて嫌なのか、飲んで帰るのに援軍がほしいのか。こっちはたとえ実家であっても泊まるのはいまひとつ気が進まないので、万一そういう必要が出てきたときには、近くのホテルに泊まる算段をするというのに。

そういうわけでAirbnbも利用したことがない。出張でよく行くサンフランシスコ近郊ではホテルが高騰していて、Airbnbの方が安くていいとよく言われるのだが、頑なにホテルに泊まっている。Airbnbなんて、ホストの生活の片隅にお邪魔するようなものもけっこうあると聞くし、行ったら主が出てきて「我が家へようこそ!」などとニコヤカに言われた日には固まってしまいそうだ2)。シリコンバレー近郊では、ただのビジネスホテル程度のところでも場合によっては一泊350ドルから400ドルすることもあり、そこにもってきてあらゆることが「ザツ」なサービスをみるにつけ、「ドーミーイン」の爪の垢でも煎じて飲めと憤慨するが、だからといってAirbnbを使う気にはならない。

最近では、この傾向がさらに高じて、個人タクシーまで避けるようになってきている。個人タクシーって、まぁ言ってみればその運転手さん所有のクルマであって、ダッシュボードの端っことかグラブボックスのあたりとか、細かいところの端々に、タクシー会社のクルマにはない「人の家」感が滲み出ている。クルマを停めてドアが開き、乗り込もうとしたその瞬間、運転手さんは言うであろう。「ワタシのクルマにようこそ!」いや、まぁそうは言わないけれど、車内のニオイも、運転手さんご本人の体臭と混じり合って独特なものがあり、どうにも落ち着かない。若い頃は全然気にならなくて、むしろグレードの高いクルマが多いからと個人タクシーを積極的に選んでいた時期もあったのだが。

1 例外は兄弟と法事だけ。
2 そうでないところがほとんどなのだろうけれど、こうしたケースを想像して怖気づいている。

Miami 2017 (Billy Joel)

ビリー・ジョエルが世界的に売れたのは1977年発表のアルバム「ストレンジャー」からだが、これは彼の5枚目のアルバム。デビューは1971年のアルバム「コールド・スプリング・ハーバー」1)まで遡る。

アルバム「ストレンジャー」が出た頃、僕はちょうど小学校から中学校にあがる頃だった。タイトル曲の哀愁を帯びた出だしや、やや放り出すように歌いつつも、力強くかつ繊細なヴォーカル。それまで日本の「ニューミュージック」ばかり聴いていた耳には、この都会的で垢抜けた音楽は鮮烈で、続く78年の「ニューヨーク52番街」、80年の「グラスハウス」と合わせ、それこそレコードが擦り切れるほど2)聴き込んだものだ。小学校の低学年の頃からずっとヤマハの「エレクトーン」を習っていたのだが、ああこんなことならピアノを習っておくんだった、と何度思ったことか。後年、実際にニューヨークを訪れたとき、ビリーの曲が自動的にBGMとして脳裏に流れたものだが、僕ら世代のニューヨークという都市へのイメージは、ほとんどビリー・ジョエルによって作られたと言ってよい。

「ストレンジャー」より前の4枚のアルバムについては、「ピアノ・マン」などいくつかのヒットを除いてはあまり聴く機会がなかったのだが、81年に初のライブ盤「ソングス・イン・ジ・アティック」(原題:Songs In The Attic)がリリースされる。これは「屋根裏に放り込んだ曲」という意味のアルバム・タイトル通り、すべてブレイク前の初期のアルバムから選曲されており、まだ聴いたことのなかった曲がいくつも入っていた。中でもこの「マイアミ2017」と「さよならハリウッド」の二曲は強烈なインパクトだった。

「マイアミ2017」(原題:Miami 2017 (Seen the Lights Go Out on Broadway))は、廃墟となったニューヨークを逃げ出してマイアミに移住した人が2017年に当時を振り返ってニューヨークが破壊されていった様子を語る、という歌。76年にリリースされた歌なので、40年後の未来から過去を振り返っている近未来SF的な設定だ。75年頃にニューヨーク市は財政破綻に瀕しており、そこからインスピレーションを得て作った曲だというが、彼の多くの曲同様、ニューヨークへの愛情に溢れている。あの頃の未来だった2017年はすでに過去となり、ニューヨークは相変わらずネオンを煌々と輝かせてますます健在である。

1 この「Cold Spring Harbor」が町の名前だと知ったのはずいぶんと後のことだ。ロングアイランド島北岸にある町の名前で、ビリー・ジョエルの故郷の近くらしい。ロングアイランド鉄道のポートジェファーソン支線に「Cold Spring Harbor」という駅がある。
2 CDはまだなかった。

Don’t Tell Me You Love Me (Night Ranger)

ツインギターのハードロックバンドは数あれど、ナイト・レンジャーほどの「完成度」を誇るバンドはなかなかない。ここでいう「完成度」は、主にギタリストふたりのテクニックとオリジナリティ、役割分担、ギターソロの構成と難度を指していて、バンド全体の完成度とか曲のよさ、みたいなものはちょっと脇に置く。

82年発表のデビューアルバム「ドーン・パトロール」(原題 「Dawn Patrol」)のオープニング曲「ドント・テル・ミー・ユー・ラヴ・ミー」(Don’t Tell Me You Love Me)からツインリードが炸裂する。ハードロックとしては何の変哲もない前半を過ぎ、ギターソロパートに入った途端、当時のギター少年はみな口をあんぐり開けて呆然としたものだった。

ギターソロ前半はブラッド・ギルスで、当時出たばかりのフロイドローズ1)を使わないと絶対にできないピッチ変化極大のアーミングをフルに使ったソロを披露する。弦のテンションがゼロ(弦がベロベロに緩んだ状態)近くまでアームダウンした状態からハーモニクスで倍音を出しつつ今度は2オクターブ以上上までアームアップしていき、シンセサイザーのピッチシフトをつかったような音程変化をギターで叩き出す。正確なピッキングで速弾きもこなすが、フロイドローズの申し子のような多彩なアーミングがトレードマークだ。

後半はジェフ・ワトソン。ブラッドとは「正反対」にレスポール使いでアームは使わない。その代わり、と言っては何だが、超高速・正確無比なピッキングで機械的な繰り返しフレーズを中心にソロを組み立てている。複数弦にまたがった弦飛びのピッキングが必要で、ギタリスト的には最高難度といっていいフレーズが次々飛び出す。さらにセカンド・アルバムからは、左右合計8本の指先をフルに使ったタッピング(ライトハンド)奏法も披露している。ギターソロ構成はブラッドの「柔」とジェフの「豪」それぞれのソロパートの後に、ふたりのハーモニープレイ(それもけっこうな速弾き)が続くというのが王道だ。

おもしろいことにボーカルもジャック・ブレイズ(B)とケリー・ケイギー(Dr)のツインリードで、曲調によってボーカルが変わり、ハモりも美しい。こうした「ツイン」をふた組フィーチャーしたオリジナリティあふれるバンドの「かたち」は、デビューアルバムにしてすでに100%完成されていたが、皮肉なことに、全米トップ10に入るヒットは、「シスター・クリスチャン」「センチメンタル・ストリート」などバンドの「本領」とても言えないような甘ったるいバラードが先行した。このため、レコード会社の売り方とバンド本来の「音楽性」が乖離してしまったのが、このバンドのある種の不幸だろう。

1 彼はいまだにチューニング調整機能のない「初代」のフロイドローズを愛用している。

三つ子の魂

新宿の東急ハンズをうろうろしていたところ、すごいものを発見した。鈴木式輪ゴム鉄砲。単発式からなんと20連発のマシンガンタイプまである。すべてヒノキを使った手作りだそうで、手に持ってみると、滑らかな優しい温もりと同時に男子のメンタルを鷲掴みにする造形の美しさを兼ね備えている。6連発ガバメントタイプで4,000円という値段は安いのか高いのか1)。ひとつひとつ職人さんの手作りと考えれば高くはないような気がするし、小学生の頃よく割り箸でつくったゴム鉄砲の仲間だと考えると高い。アタマを冷やすためにいったん売り場を離れてみたが、気になってすぐにまた戻ってしまい、ゴールデン・ウィークの10%割引があるのを言い訳に買ってしまった。

ゴム鉄砲なのになぜ連発式が可能なのか。ゴムを先端の照星とグリップの上あたりにある木片にひっかけて飛ばす力を得るという点では割り箸製単発銃と基本的な仕組みは変わらない。違うのは手前側の(ゴムを引っ掛ける)木片が三角形で回転するようになっており、一辺ごとに二本の輪ゴムを引っ掛けられるので合計6本。引き金を引くたびに木片が回転してひっかかりが外れゴムが発射されるという仕組みだ2)

小学生の頃、割り箸で骨組みを組んで「ゴム鉄砲」をよく作って遊んだ。合計すれば20コや30コくらいは作ったのではないか。男子の性として、友達よりよく飛ぶ強力なやつを作りたい。いや、もっと有り体に言えば、友達に自分より痛い思いをさせて悔しがらせたい。いきおい、ゴムの限界まで引っ張ることになり、銃身がどんどん長くなっていったが、なんせ割り箸製だから強度的に問題があり、製作中あるいは戦闘中に勝手に崩壊して「暴発」し、自分で痛い思いをすることも多かった。小学生にしてこのような「軍拡競争」が起きるわけだから、世界から武器がなくならないものむべなるかな、ではある。

同じくひのき製の的も売っていたので、一緒に買って家で的当てをしてみた。きちんと作られているだけあって、ゴムの飛んでいく先がブレずに精度が良い。昔から射的の類いは得意だったが、二メートルくらい離れても8割ぐらいの確率で的に当てられるようになった。子供向けのおもちゃガンでは、スポンジの銃弾を飛ばすNerfというハズブロ社製のものが人気があるそうだが、僕にはこの輪ゴム鉄砲のほうがずっと魅力的にみえる。これって単に三つ子の魂ってやつなのだろうか。今度甥っ子3)に見せて、どのくらい食いつくか観察しようと思う。

1 ウェブサイトには8連発式7,000円のものが出ているが、ハンズには6連発式のものもあった。
2 と、書いてみたところでよくわからないと思うので、興味のある人はフェイスブックにある動画を見てください。
3 ヤツはNerfもたくさん持っている。

ROSHANI

サーキュラー・キー(Circular Quay)をぶらぶらと散歩しながら写真を撮っていたら、ストリートミュージシャンの歌声が聞こえてきた。アコースティック・ギターにのせて、魂の震えがそのまま伝わってくるようなブルージーな歌声。思わず足を止めて聴き入ってしまった。声の主は小柄な女性で、アップにした髪に黒いサングラス、白地にプリント柄のふわりとしたワンピースが褐色の肌によく似合う。深く豊かな倍音を含んだ声は、落ち着いたトーンの中に哀切の情が溢れ、聴く者の心の奥までぐっと入り込んでくる。オーストラリアのミュージックシーンはよく知らないけれど、ブルーズ的な要素はほとんどないと勝手に思い込んでいたので、こんなにも「泥臭い」ブルーズを奏でるミュージシャンがストリートで歌っているのか、と驚いた。

何曲か聴いて、ブレイクタイムに本人からCDを二枚買った。名前はROSHANIというらしい。ホテルに戻って改めて聴いてみると、これがまぁ実に良い。どんなミュージシャンなんだろうと検索してみたところ、2015年のオーストラリア版 X-Factor(アマチュアのオーディション番組)に登場するや一夜にしてiTunesのブルーズチャートの一位を攫ったシンガーであった。生まれはスリランカ。生後6週間でオーストラリア人夫妻に養子に出され、以来オーストラリアで育った。X-Factorで注目された後、「60 Minutes」というドキュメンタリー番組の企画で、28歳にして初めて産みの母親をスリ・ランカに訪ねている。現在は、パートナーのミュージシャンとオーストラリアをクルマであちこち旅しながら歌っているようだ。こういう生き方もブルーズミュージシャンらしいし、こうして歌がますます魅力的になっていくのだろうな、と思う。ライブハウスのような小さな会場でじっくりと聴きたいミュージシャンだ。

2015年と16年に発売されたアルバム2枚がiTunes、Google Play Musicなどで見つかる。その後に発表した2枚については、本人のウェブサイトで購入できるようになっている。ロック・ブルーズ的なものが好きな人なら聴いて損はないと思います。