高級ホテルの喫茶や、フランス料理店で珈琲を頼むと、ソーサーの脇に小さなクッキーやチョコレートが添えられていることがある。以前は、値段が高い分のサービスかなくらいにしか思っていなかったが、珈琲に凝り始めると、こうしたチョコやクッキーが珈琲を引き立てる効果があることがわかってくる。酒に対するつまみ、あるいはワインと料理のマリアージュみたいなもので、なくても困るわけではないけれど、あればずっと深く味わいを楽しむことができる。
どんなものが珈琲1)に合うのかなとつらつらと考えてみる。ミルクはもちろんアイスクリームなどの乳製品。アフォガートのようにバニラアイスと珈琲というのは鉄板の組み合わせだ。クッキーやプチシューのような焼き菓子。ナッツ類。チョコレート。並べてみると脂肪が多く含まれているものが合いそうである。
意外なところでは、羊羹。普通の煉羊羹もいいが、栗蒸しだと更に良い。甘い羊羹が深煎り珈琲の苦味と余韻を引き立ててくれる。羊羹は珈琲の香りを邪魔しないのもよい。そういえば、とらやでは季節ものとして毎年「珈琲羊羹」を出している。やはり小豆と珈琲の香りや苦味は相性がよいのだ。
あ、そうだ、とらやといえば、開高健は羊羹「夜の梅」とシングルモルト・ウィスキー(マッカラン)の組み合わせを人に勧めて「こんなうまいもんはあらへんで」と言ったらしい2)。考えてみれば、上にに挙げた珈琲と相性のよいものはみな、ウィスキーにもぴったりである。そもそも、アイリッシュコーヒーなんて、ウィスキーと珈琲をあわせたカクテルがあるくらいだから当然か。僕の一番好きなウィスキーの相棒は、オランジェというオレンジピールのチョコレートがけだが、これは珈琲と組み合わせても素晴らしく美味しい。
というわけで、珈琲とウィスキーの手軽で安価なお供として、源氏パイ、ビスコ(「発酵バター仕立て」に限る)、チョコレート(オランジェまたは明治の板チョコ)、小さな羊羹、アイスクリーム(ハーゲンダッツのバニラまたはチョコモナカ)あたりを買い置きしておくのがオススメである。夜のリラックスタイムがちょびっと豊かになる。

幼い頃に同じような経験がある分、僕にとっては男の子のほうが女の子に比べると理解しやすい。とはいえ、歳をとってある程度客観的に(かつ無責任に)子供を眺めていると、いろいろと新たな発見がある。男の子は、基本的にシングルタスクである。眼の前の面白そうなものに、興味と注意を100%支配される。それも一瞬で。ナニモノかに簡単に憑依されるのである。
「サピエンス異変――新たな時代「人新世」の衝撃」
飛行機に乗っていると、夜食代わりにアイスクリームが配られることがある。エアラインによって違うが、ハーゲンダッツやベンアンドジェリーズといったけっこう高級なアイスだったりする。乾燥した機内でリフレッシュするにはいいのだが、なぜいつもあんなに硬いのか。アイスクリームという可愛らしい響きとは真逆の、異様に硬い物体が手渡される。高度一万メートル上空の気温はマイナス50℃だというから、尾翼のあたりからアイスクリームの入った網袋をぶら下げて冷やしておいたのではないのか。
月刊「ムー」。UFO