ジャック・ジョンソンは、ハワイ・オアフ島ノースショアの出身。17歳でプロサーファーへの道を歩みだすが、サーフィン中に負った大怪我のためにその道を断念せざるを得なくなってしまう。その後、カリフォルニア大学サンタバーバラ校で映像制作を専攻。ミュージシャンとしてデビューする前に、映像作品として、ドキュメンタリーフィルム「Thicker than Water」を1999年に制作1)している。ミュージシャンとしてのデビューは2001年に自身のレーベルから発表された「Brushfire Fairytales」。
おそらく最も知られたヒット曲は「Better Together」2)だろう。彼の曲は、フォーク・ロックやブルーズ的なコード使いをしつつ、ハワイ出身らしい肩の力の抜けた、大自然に寄り添うような、穏やかなトーンとスタイルで、聴く人をほっとさせる。僕も夏になるとクルマの中でよく聴いている。アコースティックのイントロが流れたとたんに、フロントガラスの向こうの蒸し暑くギラついた東京の夏が、こころなしかハワイっぽく爽やかなものに見えるのが不思議だ。こういう独特な空気感は、石垣島出身のBeginをはじめとする沖縄のアーティストが持つ空気に似ている。
「The 3 Rs」は、映画「Curious George」3)のサウンドトラック「Sing-A-Longs and Lullabies for the Film Curious George」(2006年リリース)に収められている。この曲は、「Schoolhouse Rock!」というアメリカ版「みんなのうた」のような番組で放映された「Three is a Magic Number」という曲の、ジャック・ジョンソン版替え歌。子供向けに「3つの大切なR」を教える歌で、3つのRというのは、Reduce(減らして)、Reuse(再利用して)、Recycle(リサイクルする)のこと。オリジナル曲の「不思議な数字=3」のからめ方がやや強引な気もするけれど(3が2つで6、6が3つで18、アルファベットの18番目はR)、3つの「R」にもっていく歌詞がどこか可笑しくてほのぼのとさせる。
「Curious George」のサウンドトラックには、もうひとつ「The Sharing Song」というタイトルの、「みんなで分ければもっと楽しい」という、やはり子供向けのメッセージソングが収録されている。これが実に格好いいブルーズで、後半のコーラスパートに子供たちの声が入っていたりしてすごく素敵な曲に仕上がっている。いつか自分のバンドで、もうちょっとヘヴィにアレンジしてコピーしてみるのも楽しそうだ。この曲は、ジャック・ジョンソンのバンドのドラム Adam Topolと、アコーディオン&キーボードの Zach Gillが作っている。

話のマクラが長くなった。こうして数学から遠ざかって長い年月が経つけれど、実は数学が嫌いな訳ではない。むしろすごく興味があるし、わかるようになりたいと思っている。まぁ、今さら微積分の問題を解きたいということはないけれど、もっと大きな絵の中で、最先端の数学が取り組んでいる問いがどういう意味があるのか、それに関わる人物模様についてもっと知りたい。この興味のど真ん中を射抜き、刺激してさらに大きくしたのは、サイモン・シンの「フェルマーの最終定理」(青木薫訳、新潮文庫)
「BORN TO RUN 走るために生まれた – ウルトラランナー VS 人類最強の“走る民族”」
「インフルエンザ パンデミック 新型インフルエンザの謎に迫る」
中央図書館には素敵な食堂とカフェがある。5階の「有栖川食堂」は昨年10月に、1階の「有栖川珈琲」は12月に、新しくオープンしたらしい。食堂のほうは、定食メニューが豊富で、何を食べても美味しい。1,000円前後なので、都の施設としてはやや高めかなという価格設定だが、じゅうぶんに金額以上のクオリティだと思う。食堂の窓の外には、皇室や各国大使がメンバーに名を連ね、100年を超える歴史をもつ東京ローンテニスクラブのコートが間近に見え、遠景には六本木ヒルズが秋の日差しに銀色に光っている。1階入口横にあるカフェはドイツ式のちょっと濃い目の珈琲を提供していて、こちらも大変よい。
最初はお店で豆を挽いてもらっていたけれど、どんな参考書にも「淹れる直前に挽くのが最も美味しい」と書いてある。そこで手回し式のミルでゴリゴリと挽きはじめたのだが、相当な手間と時間がかかり、気分をリラックスさせるはずのコーヒータイムが苦行になってしまいそうだったので、カリタの「ナイスカットミルG」という文明の利器を導入した。これが大正解で、電動であっという間に挽ける上、精度が高くて粒子が揃っており、手挽きに比べるといわゆる「雑味」が飛躍的に軽減された。挽く細かさもダイヤルをひねるだけで自在に変えられるので、豆のロースト具合に応じて、あるいは、ホットとアイスに応じて最適な状態を選べる。今では、台所でガスコンロと並んで「利用頻度の高い」機器第一位に君臨している。