文部科学省の学校基本調査によると、男女別学の高校(つまり、男子校とか女子校のことね)は近年激減している。2017年(平成29年度)のデータによると、全国に4,907ある高校のうち、別学は415校、校数の単純な割合でいえば8.5%である。僕が高校に入った年(1981年)には全国5,219校のうち、1,135校、21.7%だった。公立高校に限ればその減少幅はずっと大きくて、1981年に全国340校あったものが、2017年には、群馬県、栃木県、埼玉県を中心にわずか48校が残っているだけで、男子校にいたっては、たった14校。ああ、我が母校は知らぬ間に絶滅危惧種になっていたのである。
別学がいいのか、共学がいいのか、人それぞれ考えはあるだろう。僕は生まれ変わってもまた同じ高校に通いたいと思っているくらいに高校時代が楽しかったので、できれば母校には、いつまでも変わらぬ男子校であってほしいと思っている。
入学式の日、集合場所の前庭に行った瞬間、「黒いな」と思った。ずらりと並んだ新入生が全員黒い詰め襟だから、そりゃ黒いわけだ。そして新入生であるにもかかわらず、フレッシュというよりはすでにむさ苦しい。女子がいないだけで、世界はこんなにむさ苦しくなるのだ、というのは新たな発見であった。
「質実剛健」を校訓とする古い学校で、当時は、埼玉県下で最も古いコンクリート造りといわれる何の飾りっ気もない実用一点張りの校舎だった。上履きというものがなく、教室まで外靴でどかどかと入り、夏に冷房などないのはもちろんのこと、冬に暖房もなかったが、どういうわけか誰も風邪を引かなかった。男子だけの学校生活は、異性の目を気にする必要もなく、とにかく気楽で、自由闊達に青春を謳歌できた。
ただ、そうは言っても男子高校生、普段接することがないだけに、女子に対する興味は否応なく妄想となって膨張し1)、年に一度の文化祭だけは、女子にアピールするための最も重要な学校行事となった。頭脳で勝負しようとするもの、肉体で勝負しようとするもの、アートに訴えるもの、食欲に訴えるものなど、多少の違いはあれど、なんとかして女子とお近づきになるための仕掛けを未熟なアタマで考える2)のだが、どこか間が抜けていて、顕著な成功例を寡聞にして知らない。
ところで、今こうして思い返してみると、SNSがない時代の記憶は、もはや遠くに見える美しい風景のように、いい具合に霞がかかっている。写真やコメントが色褪せず残るのも、それはそれで一興だけれど、青春のバカさ加減は、記憶の中で美化風化するからよいのだ。当時のクラスメイト諸氏はきっとみな同意してくれると思う。