人間臨終図鑑

人間臨終図鑑(1巻~4巻)山田風太郎 著(徳間文庫)

「魔界転生」や「忍法帖」シリーズで人気の山田風太郎が、歴史に名を残す古今東西の著名人(英雄、武将、政治家、軍人、作家、芸術家、芸能人、犯罪者など)がどのように世を去ったか、その死に際の様子を全923名に渡って切り取った本。本書に限らず、著者のエッセイはちょっととぼけた味わいで楽しめるものが多い。

最初に読んだのは、母親ががんで亡くなった時だ。去年17回忌だったからもうずいぶん前のことになる。61歳という、女性の平均寿命からすれば早すぎる死だった。病気がわかってから亡くなるまでわずか半年だったこともあり、自分の中でどうにも気持ちの整理ができずにいたときに、本屋で偶然発見して読み始めたのだと思う。これを読んだからといって、その当時、何か慰めや納得が得られたかと言えば、そうでもなかった気がするけれどもう忘れてしまった。ひと月ほど前に、Kindleストアを眺めているときに、たまたま見つけたので久しぶりに再読してみた。

死に際の様は人それぞれとはいえ、900人ものケースを横断してみると、時代の影響ももちろん垣間見える。外的な要因としては、1600年代のペストや、1800年代のコレラ、二度の世界大戦は、少なからずの人に、直接あるいは間接に死をもたらすことになった。内的な要因では、今と変わらず、脳卒中とがんが引き金となる例が目立つ。

当人が、自らの死について伝え残すことはできない以上、僕らに残されているのは、他人の目にどう映ったかの記録であり、どうしても客席から眺めている感じは拭えない。死は一大事であるけれど、それが起きた瞬間に本人にとっての意味は消失し、残されたものにとっての物語に生まれ変わる。だからこそ本書のように「エンターテイメント」にもなりうるわけだ。

自分の死に際がどういうものになるのか想像もつかないけれど、もしこのような本に書かれるとすればどんな風に書かれたいかな、などと考えるのはちょっと楽しい。