サピエンス全史 文明の構造と人類の幸福

サピエンス全史 (上)(下)文明の構造と人類の幸福

ユヴァル・ノア・ハラリ (著) 柴田裕之 (翻訳)

河出書房新社

ホモ・サピエンスが、なぜどのように他の生物種を凌駕して地上の支配者となったのかを数千年のスパンで概観し、今、我々がどこにいるのかを明らかにした本書は、世界中に知的衝撃と興奮をもたらした。著名な学者、哲学者から先進グローバル企業の経営者まで、ネットにはこの本を高く評価するコメントが溢れている。日本語版上下巻で合計600ページ近い大著なので、簡単に読めるというわけではないけれど、これほどの知的興奮を味わった本も久しぶりだ。キーワードやポイントついては、著者本人のインタビュー記事やTEDトーク、数多くの書評などが公開されているので、そちらに譲るとして、やや脇道ながら個人的に興味深かった点をあげる。

資本主義は、経済がどう機能するのかについての理論として始まった。この理論は説明的な 面と規範的な面の両方を備えていた。つまりお金の働きを説明すると同時に、利益を生産に再投資することが経済の急速な成長につながるという考えを普及させたのだ。だが資本主義は、しだいにたんなる経済学説をはるかに超える存在になっていった。今や一つの倫理体系であり、どう振る舞うべきか、どう子供を教育するべきか、果てはどう考えるべきかさえ示す一連の教えまでもが、資本主義に含まれる。資本主義の第一の原則は、経済成長は至高の善である、あるいは、少なくとも至高の善に代わるものであるということだ。

(中略)

経済成長は永久に続くという資本主義の信念は、この宇宙に関して私たちが持つほぼすべての知識と矛盾する。獲物となるヒツジの供給が無限に増え続けると信じているオオカミの群れがあったとしたら、愚かとしか言いようがない。それにもかかわらず、人類の経済は近代を通じて飛躍的な成長を遂げてきた。それはひとえに、科学者たちが何年かおきに新たな発見をしたり、斬新な装置を考案したりしてきたおかげだ。

(中略)

ここ数年、各国の政府と中央銀行は狂ったように紙幣を濫発してきた。現在の経済危機が経済成長を止めてしまうのではないかと、誰もが戦々恐々としている。だから政府と中央銀行は何兆ものドル、ユーロ、円を何もないところから生み出し、薄っぺらな信用を金融シスムに注ぎ込みながら、バブルが弾ける前に、科学者や技術者やエンジニアが何かとんでもなく大きな成果を生み出してのけることを願っている。(第16章 拡大するパイという資本主義のマジック)

資本主義や経済成長、また足元ではアベノミクスについて、いろんな書籍、記事、解説を読んでみたけれど、度のあわないメガネをかけて調べ物をしているようで、どれもピンとこない。でも、本書を読んで霧が晴れた。「資本主義」という「虚構」の倫理体系にあっては、「経済成長」という「信念」は、たとえヒトの直感(あるいは知識)に反していても、もはやそれは至高の「教義」と化していて、それを信じることで経済が回っている。その「教義」に基づいて日銀は何もないところから、とりあえず円を大量に印刷してばら撒き、成長のネタを待っている、と。うん、実にわかりやすい。

本筋から更に離れるけれど、もうひとつ。

このような考え方は、現代の自由主義の文化とはかけ離れているため、仏教の洞察に初めて接した西洋のニューエイジ運動は、それを自由主義の文脈に置き換え、その内容を一転させてしまった。

(中略)

幸福が外部の条件とは無関係であるという点については、ブッダも現代の生物学やニューエイジ運動と意見を同じくしていた。とはいえ、ブッダの洞察のうち、より重要性が高く、はるかに深遠なのは、真の幸福とは私たちの内なる感情とも無関係であるというものだ。事実、自分の感情に重きを置くほど、私たちはそうした感情をいっそう強く渇愛するようになり、苦しみも増す。ブッダが教え諭したのは、外部の成果の追求のみならず、内なる感情の追求をもやめることだった。(第19章 文明は人間を幸福にしたのか)

著者は一日2時間の「瞑想」を日課としているという。この「瞑想」は、今はやりの「マインドフルネス」ではなく、もっと仏教の「禅」に近いものなのだろう。以前、会社で「マインドフルネス」のセミナーを受けた時に、座禅からヒントを得たというわりには、かなりお手軽な自己省察ツールと化していて、大きな違和感を感じたが、この記述を読んで納得がいった。英国のGuardian紙に2017年3月に掲載されたインタビュー記事によれば、著者の瞑想の目的は、現実をありのままに見るためとのことだ。人の心は絶えず物語や虚構や説明を作り出そうとするけれど、現実に起きていることを見て理解するにはそれらは邪魔になる。瞑想はそういったものに煩わされないで現実をありのままに見る助けになる、と述べている。

本書の続編「Homo Deus」は原語のヘブライ語版や英語版などはすでに発売されている。日本語版は2018年9月に河出書房新社から発行される予定