人間はどこまで耐えられるのか

Front coverフランセス・アッシュクロフト 著 矢羽野 薫 訳 河出文庫(河出書房)

ヒトは上下方向の移動に弱い。エベレストの更に上空を楽々と飛ぶ渡り鳥がいたり、数千メートルを簡単に潜るクジラがいたりするが、ヒトが(何の装備もなく)そんなことをすれば即死である。ヒトの体は、1気圧、21%の酸素の大気の中で生活するようにできており、圧力の変化に柔軟に対応できない。高地においては、圧力の変化は、酸素の取り込み効率に直結する。高度が上がるほど、気圧が下がり、それに伴って酸素分圧も下がり、肺に酸素を取り込みにくくなる。酸素が取り込めなければ運動能力は極端に落ちる。深く潜れば、血中の窒素ガスの状態に変化が生じ、急に浮上すると血液中で窒素が気泡となってからだは深刻なダメージを受ける。

標高7000メートルでは、 海抜ゼロメートルに比べて体の動きは4割以下に落ちる。(中略)1952年にレイモンド・ランバートとテンジン・ノルゲイがエベレストのサウスコルを登ったときは、わずか200メートルに5時間半かかった。ラインホルト・メスナーとペーター・ハーベラーは山頂が近づくにつれて、疲労のあまり数歩ごとに雪の中に倒れ込み、最後の100メートルに1時間かかった。(第一章どのくらい高く登れるのか)

登山(とくに3000メートル以上の高高度)に、入念な準備と慎重な判断が必要とされるのも当然と言える。平地と同じ運動能力や判断力を期待できないところに、厳しい気象条件がのしかかってくるわけだから。調べてみると富士山でも少なからずの遭難事故が毎年起きている。手軽な登山と思ってしまうかもしれないけれど、3,700メートルまで行くならしっかりした準備と知識が必要ということだろう。

I Surrender (Rainbow)

リッチー・ブラックモアといえば、誰もが知るカリスマ的ギタリストであり、ロックにクラッシック音楽的(バッハ的)な音階を取り入れたパイオニアであって、後に続く多くのHR/HMギタリストに多大な影響を与えた。それはわかっているけれど、ギタープレイ自体は、どうも好きになれない。個性的なのはわかるけど、音程も安定しないし、多分にヒステリックで、音もどこかギーギーと神経に触る音だ。

一方、曲作りでは引き出しが多くて、リフやメロディ、曲の構成などにその才を発揮していると思う1)。レインボーは時期によって、指向性や曲調がずいぶん変わったので、人によって好き嫌いが時期ごとに別れる2)。「I Surrender」は、アメリカで売れることを意識していわゆる「売れ線」またはポップ寄りになったといわれる、かなり後期の曲。ボーカルはジョー・リン・ターナー。

この人はとてもいいボーカリストだと思うけれど、そのキャリアを通して、リッチーとイングヴェイにいいように使われる小間使い的キャラがついてしまい、かなり損をしている。実際はそうでないとしても、リッチーの様子を伺いつつ歌っているように見えてしまう。観ているこちらまで、曲を楽しむより先に、リッチーの機嫌の良し悪しを心配してしまい、どうにも落ち着かない3)

とはいえ、HR/HMでは年齢とともに歌えなくなる(高音がでなくなる)ボーカリストが多い中、今もパワーを保っているように見える。ソロ・プロジェクトの「Under Cover」と「Under Cover 2」では古今ロックの名曲をカバーしていて、なかなか聴きごたえのあるいいアルバムだ。

1 もちろんレインボーだけでなくディープ・パープルでも。
2 大別すれば、ロニー・ジェイムス・ディオがボーカルだった時期の中世的様式美ハードロックに始まり、グラハム・ボネットでポップ化し、ジョー・リン・ターナーでポップ路線が継続・発展といったところか。
3 リッチーがいつも不機嫌そうなのは、別にジョーのせいではないのだが。

ドキュメント 気象遭難

羽根田治著(ヤマケイ文庫・山と渓谷社)

ここで言う気象遭難とは、山での気象現象が直接的・間接的な原因となっている遭難事故を指しており、新旧の遭難事故7件を検証している。遭難した状況は様々であっても、いずれも後から検証してみると「ここで判断を誤った」というポイントがあるものだ。登山をしない自分から見ても、そのポイントの多くは、「え~、何でそんなことしちゃうかなぁ?」などと、他人事のように思うものは皆無。自分がその場にいれば間違いなく同じ轍を踏んだであろうものばかりで、肝が冷える。日常の延長にあるハイキングのレベル1)であっても、遭難は起きうるのだ。

悪天候下の山には必ず越えてはならない一線があるということだ。天気が多少悪くても、「 これぐらいの天気なら」と判断して行動を続けていると、必ずどこかで一線を越えてしまう ことがある。

(中略)

たぶん、その判断を下そうとするときには少なからず躊躇するはずで ある。だが、躊躇するということは、もう一線を越えようとしているところにいると思ったほうがいい。(初版あとがき)

都市生活者が生存のためにシビアな状況判断を要求されることはまずない。(そういった判断をしなくてよいように出来上がってきたのが都市だとも言える。)雨の天気予報だったのに雨具を持っていかずに濡れたからといって、生命の危険に結びつくことなどない。でも、もし山で濡れて風に吹かれれば、容易に低体温症を起こし、生死に直結し得る。都市の安全・安心・利便は、何重かのバリアで自然環境から命を隔離し、守ることと同義だ2)。それだけに、山で要求されるシビアな判断力は、都市での日常をすごしていて身につくものではないだろう。

そういったシビアな判断力を持つべきだと考えるか、あるいは必要なライフスタイルかは個々の問題だとして、バリアの中にいながらにして、剥き出しの自然の厳しさを垣間見る思いがした。シリーズで「道迷い遭難」「滑落遭難」(いずれも本書と同じ著者)も出版されている。

1 例えば尾瀬や日光までクルマで行って、ついでに軽装でちょっとそのへんの山に登ってみるというような。
2 登山など厳しい自然に身を置くことは、このバリアをはずすスリルだ言える。

摩天楼 (メイク・アップ)

Make-Upといえば、聖闘士星矢の主題歌「ペガサス幻想」と言ったほうが通りがいいのかもしれない。元々はジャパン・メタル全盛期の1984年にデビューしたバンドで、ラウドネスの弟分的扱いを受けていたように記憶している。ブレイクし切れなかった感はあるけれど、ヘヴィなギターのリフの上でキーボードが分数系のコードで複雑な響きを出す感じとか、曲作りは結構凝っていた。また、ボーカル・山田信夫の上手さは同時代のバンドの中でも際立っていたと思う。

「摩天楼」はメイク・アップの特長がよく出た曲だ。とくにBメロからサビにかけてがいい1)。このあたりは「ペガサス幻想」にも通じるものがあって、ギター・作曲の松澤浩明のセンスが光っている。松澤は「ペガサス幻想」以外にも数多くのアニソンを手がけている。

87年に解散したMake-Upは2009年に再結成したが、2010年11月に松澤が50歳の若さで亡くなってしまう。Make-Upではバンドサウンドの中で、ギターの役割を過不足なく注入する役割に徹していた感があるので、バンドの枠を取り去って好きなようにギターを弾きまくったらどうなるのか、ソロアルバムをぜひ聞いてみたかったなぁと思う2)

1 サビの歌詞が日本語なのにも好感。当時の日本語ロックは、サビにくると突然中学校の教科書みたいな英語になる曲が少なくなかった。
2 TUBEの春畑道哉のソロ・アルバムみたいな感じじゃないかと勝手に想像してる。

ホバート旅行記 8 ブルーニー島

ブルーニー島(Bruny Island)は、タスマニア島の南端近くにある小さな島。橋はかかっていないので、フェリーで渡る。ホバート市内からはA6、B68を辿って30分ほどのケタリング(Kettering)という小さな町まで行き、そこから島に渡るフェリーに乗る。おおよそ1時間に一本、所要時間は30分かからないくらい。フェリーに乗り込むクルマの列に並んでしばらく待っていると、積み込みがはじまり、スロープを上がって所定の位置に停め、そのままクルマの中で対岸に到着するのを待つ。クルマから降りてくつろぐスペースなどはない。実にシンプル。

対岸につくと、B66と名前の変わった州道をずんずん走っていく。タスマニア島自体、自然豊かなのんびりした島だが、ブルーニー島はそれに輪をかけて自然が豊富だ。道路沿いにも、人工物はほとんど現れず、手付かずの自然か牧場が延々と続く1)

フェリーを降りて10分か15分、グレート湾(Great Bay)に沿って走り始めたら、ブルーニーアイランド・チーズカンパニーの看板が出て来るはずだ。ここでは手作りのチーズとビールを楽しむことができる。ここはNick Haddowという人が2001年に始めたチーズ工房で、牛乳を原料にフレッシュ、ソフト、ハード、ウォッシュ2)等、さまざまな種類のチーズを古くからのやり方を厳格に守りつつ作っているらしい。「発酵」を共通のテーマに、ビール醸造とパンづくりにも熱心だ。チーズ、ビール、パンともに、イートインもやっていて、新鮮なチーズを薪窯で焼いた出来たてのパンに乗せてビールで食べる、なんて素敵なこともできる。

Bruny Island Cheese Eat-In
焼きたてのパンと新鮮チーズ

チーズとパンでちょっとした腹ごしらえをしたら、更に先に進む。ブルーニー島は北島と南島からなっていて、そのふたつがThe Neckと呼ばれる細い糸のような地峡でつながっている。そこに遊歩道やキャンプ場があり眺めが良いらしいのだが、残念ながら工事中で閉鎖されていたので、泣く泣く通過。南島に入ると、高い木々3)がうっそうと茂る森が増え、道も舗装されていない区間が現れる。30分ばかり走って、原野の中、先行きが若干不安になってきた頃に、C629にぶつかるT字路に差しかかる。左に行くと、サウスブルーニー国立公園(South Bruney National Park)やクラウディ・ベイ・ビーチ(Cloudy Bay Beach)、右に行けばブルーニー島灯台(Bruny Island Lighthouse)に続くライトハウス・ロード。どうせなら島の突端まで行きたいよね、ということでライトハウスロードで灯台を目指す。

Dirt road in Bruny Island
ここはまだ道幅がずいぶん広い方

道はますます細くなり、くねくねと蛇行し、ぬかるみ、あるときは人の家の裏庭に入り込んだかというような場所を通過する。その裏庭然としたところにワラビー(小型のカンガルー)が5、6匹固まって、こっちを訝しげに見てたりする。自然豊かな、と言えばその通りなのだが、森のなかで視界が効かないのと、野生動物が飛び出してきそうな雰囲気が濃厚で、運転に集中せざるを得ず、周りをゆっくり見る余裕がない。

T字路から30分ほどで急に視界が大きく開け、灯台が見えてくる。小さな駐車場から見上げると、一本道が続く先に、童話か古い物語に出てきそうな風情の、白い灯台が建っている。駐車場の側には、灯台守、というのか管理者というのか、その人達のための小さな家が2棟、灯台の歴史を展示する棟がひとつ。周囲には野生の小さなうさぎがあちらこちらで跳ねる。ここまで来る人はあまり多くないのか、実にのんびりした風景だった。

Bruny Island Lighthouse
岬に灯台が見える

1 ブルーニー島の人々はタスマニア島を「main land」と呼ぶが、タスマニア島の人が「main land」と言うときにはオーストラリア本土を指すらしい。
2 この旅行記5 (蒸留所めぐり – Sullivans Cove)で触れた本「Kudelka and First Dog’s Spiritual Journey」によると、タスマニアウィスキーの「父」Bill Larkをイメージしてウィスキーでウォッシュして作った「Jack’s Dad」というチーズもあるようだが、僕らが訪ねたときには置いていなかった。JackというのはBill Larkの息子の名前だそうだ。
3 ユーカリの木が多い。山火事の跡らしき燃え殻もあちらこちらにある。

ホバート旅行記 7 ワイングラスベイ

ワイングラスベイ(Wineglass Bay)は、ホバートから北におよそ200キロのフレシネ半島(Freycinet Peninsula)・フレシネ国立公園の大自然の中にある1)。緩やかに湾曲した美しい砂浜が、言われてみればワイングラスの曲線に似ている。ここに直接クルマで乗り入れることは出来ないため、山を越えた北側の駐車場にクルマを置き、ワイングラスベイ・トラックという遊歩道を歩いて湾に向かう。途中、ワイングラス・ルックアウトという見晴台までが3キロ、往復1時間から1時間半の道のり、その先を進んで湾にあるビーチまで行けば、トータル6キロ、2時間半から3時間といったところ。

wineglass bay trail
トレイル(遊歩道)の案内板。

日没までの時間と体力を鑑み2)、とりあえずワイングラス・ルックアウトまで行ってみることにする。ルックアウトは標高230メートル。230メートルと聞くと、たぶん少なからずの人は、はは、大したことねぇな、楽勝、と思うだろう。そう、僕も思った。230メートルと言うのは、高尾山の半分、東京のビルで言えば、六本木ヒルズの高さに相当する。で、水も持たずに気楽に歩き出したわけだ。でも、普段運動をしないおっさんにはそれほどイージーでもないし、水くらいは持ってくるべきだったと思い知らされることになる。さて、ここで問題。直角三角形の斜辺が1500メートル 高さが230メートル、角度θは何度でしょうか。

答えは8.8度3)。これを道路標識によくある「%表示」に直すとおよそ15%。斜度15%の坂道って、ロードバイクなら「激坂」って言う人もいるレベル。100メートル進むと15メートル上がる。これを1,500メートルずっと歩くわけですよ4)。何にせよ、問題は勾配であって、絶対的な高さではなかったのだね。これだから素人は困る、って言ってももう遅い。最初こそ余裕を見せていたものの、だんだん息が切れ、そのうち隙きあらば道端の巨岩やベンチにへたり込む始末。それでも何とか40分ほどかけて見晴台までたどり着いたところ、そこからの風景は、なるほど来た甲斐があったというものだ。オーストラリア政府観光局のウェブサイトによると、4日間のガイド付きウォークツアーや、クルーズ、フィッシングなどいろいろ楽しめるようだ。次回はぜひもっと時間をとって来ることにしよう。

wineglass bay lookout
ワイングラスベイの美しい湾曲がよく見える。

1 タスマン・ハイウェイ(A3)でおよそ2時間半のドライブ。
2 野生動物が活発になる日没後に国立公園内をヘッドライトの灯りだけで走るのはできれば避けたかった。
3 直角三角形なら底辺、高さ、斜辺、角度のうち2つがわかれば残りは算出できる。このサイトのおかげですぐに答えが出る。
4 まぁ、トレイルは蛇行していて、ずっと直線的に昇っていくわけではないけれども。