人間はどこまで耐えられるのか

Front coverフランセス・アッシュクロフト 著 矢羽野 薫 訳 河出文庫(河出書房)

ヒトは上下方向の移動に弱い。エベレストの更に上空を楽々と飛ぶ渡り鳥がいたり、数千メートルを簡単に潜るクジラがいたりするが、ヒトが(何の装備もなく)そんなことをすれば即死である。ヒトの体は、1気圧、21%の酸素の大気の中で生活するようにできており、圧力の変化に柔軟に対応できない。高地においては、圧力の変化は、酸素の取り込み効率に直結する。高度が上がるほど、気圧が下がり、それに伴って酸素分圧も下がり、肺に酸素を取り込みにくくなる。酸素が取り込めなければ運動能力は極端に落ちる。深く潜れば、血中の窒素ガスの状態に変化が生じ、急に浮上すると血液中で窒素が気泡となってからだは深刻なダメージを受ける。

標高7000メートルでは、 海抜ゼロメートルに比べて体の動きは4割以下に落ちる。(中略)1952年にレイモンド・ランバートとテンジン・ノルゲイがエベレストのサウスコルを登ったときは、わずか200メートルに5時間半かかった。ラインホルト・メスナーとペーター・ハーベラーは山頂が近づくにつれて、疲労のあまり数歩ごとに雪の中に倒れ込み、最後の100メートルに1時間かかった。(第一章どのくらい高く登れるのか)

登山(とくに3000メートル以上の高高度)に、入念な準備と慎重な判断が必要とされるのも当然と言える。平地と同じ運動能力や判断力を期待できないところに、厳しい気象条件がのしかかってくるわけだから。調べてみると富士山でも少なからずの遭難事故が毎年起きている。手軽な登山と思ってしまうかもしれないけれど、3,700メートルまで行くならしっかりした準備と知識が必要ということだろう。